2012年8月26日の日記 |
2012年8月26日(日) | 東出雲春日〜星上山 |
---|
今日は星上山へシラキの果実を見に行こうと思いました。その前にまだ行ったことのない東出雲町の溜池を覗いてみることにしましたが、山の中の溜池はすり鉢状で池の縁には近づくこともできませんでした。しかし、山道には水がしみ出すような場所があって、いろいろな植物が生えていました。 イヌザンショウはサンショウと違って花弁と萼との区別があるそうだが、先日写した画像からは確認できなかったので、今回詳しく写してみようと思いました。しかし小さな花なので、うまく写りませんが、なんとか小さな萼があることがわかるような写真になりました。 先日見つけたナガエミクリをもう一度観察し、下部の頭花にはっきりした柄があることを確認しました。どこの水路も三面コンクリートが多いが、ここの水路は土水路のため自然豊かな状況を保っているようです。 果実に毛が無いように見えてニシキソウかと思って写しましたが、茎には毛が多いし、果実にも少し毛がありました。やはりコニシキソウのようです。 星上山のシラキには1つも果実がありませんでした。花を見た時にも雌花のつきが悪かったようだし、雌花も結実しなかったのかもしれません。 道路脇の路肩に互生する葉をつけたシソ科かなと思われるものを見つけました。全体に白く長い毛が密生しています。毛の多いものにヒメジソがありますが、葉の形、株の様子が違うように思われます。 |
東出雲 アゼガヤツリ |
東出雲 ヤハズソウ |
東出雲 ヤマイ |
東出雲 ウリカエデ(果実) |
東出雲 イヌザンショウ(雄花) |
八雲 コウホネ |
八雲 ナガエミクリ |
八雲 イガガヤツリ |
八雲 コニシキソウ |
八雲 ヒナガヤツリ |
八雲 シラゲヒメジソ |
大庭 マルバウマノスズクサ(果実) |
地 図 |