2010年3月20日のサイクリング日記 |
2010年3月20日(土) | 玉湯へ |
---|
今日は近くの玉湯布自奈大穴持神社で「緑の野山を歩く」の観察会が開かれるということなので、覗いてみることにしました。この会は、元島大助教授の杉村氏が講師をされ、毎月場所を変えて実施されているそうです。10時の開始時間頃には15人程度の人たちが集まりました。神社周囲の森の全体的な説明のあと、先生の話を聞きながら、神社の周囲の森に入って2時間の観察会は終了しました。 その後奥の山へ入って、また冬芽を写しました。ツルグミは葉の裏が赤褐色ですが、中に白っぽいものがあります。これがマルバツルグミ(ウラギンツルグミ)と呼ばれるものかなと思います。 森の道にはミヤマカタバミが群生している場所があり、もうこの花は何度も写しているので、どうしようと思いながら、また写してしまいました。 |
玉湯布志名神社 観察会の様子 |
||
玉湯 イボタノキ(冬芽) |
玉湯 ヤマハゼ(冬芽) |
玉湯 マンリョウ(冬芽) |
玉湯 マルバツルグミ |
玉湯 タカノツメ(冬芽) |
玉湯 コシアブラ(冬芽) |
玉湯 ムラサキシキブ(冬芽) |
玉湯 ヒイラギ(冬芽) |
玉湯 コシアブラ(冬芽) |
玉湯 センリョウ(冬芽) |
玉湯 ミヤマカタバミ |
玉湯 ツワブキ(芽吹き) |
玉湯 イワガラミ(冬芽) |
2010年3月20日 玉湯 ヤブカンゾウ |
玉湯 クサイチゴ(芽吹き) |