2015年7月15日の日記 |
2015年7月15日(水) | 林道澄水山線〜鉄塔巡視路 |
---|
今日は東持田町の澄水山の中腹にある大滝を目指してみようと思いました。林道澄水山線の途中から鉄塔の管理道を行けば、大滝のある谷に行けるということで、2009年に一度は挑戦していますが、その時は途中で道がわからなくなり止めています。第二島根原子力幹線No.21〜23。 林道から急な傾斜の道を上がるとすぐに最初の鉄塔があり、その先を進むと落葉の降り積もった、深くえぐられた道が登っています。三叉路の道を直進すると最近人が通ったことがないような感じなので、引き返し、折り返すように続いている道を進みました。ここから一度下り、小さな谷を渡り更に進むと、2つ目の鉄塔があります。 鉄塔の手前を左へと斜面の細い道を下ると2つ目の谷があり、また斜面の細い道が続いています。3つ目の谷の奥が大滝なるようですが、まだ滝が見えるような感じはありません。谷を渡り左へと斜面を上がると、竹藪となって倒れた竹をくぐるように道が続いています。道は右へと次の鉄塔へ続いていますが、谷沿いとなるようにまっすぐ進んでみました。しかしすぐに枯れた竹に行く手を阻まれてしまいました。 大滝へのルート探しはあきらめて、道を進んでみることにしました。しばらく進むと3つ目の鉄塔へつきました。ここは南側が広く開けているので、宍道湖から中海方面まで眺望があっていい場所でした。 ここまでの大滝へのルートはこれでよかったのか、または別のルートがあるのか、また情報を集めてみます。 |
東持田 11:26 道路脇の奥から右へ上がる。 |
11:33 急な道を上がると最初の鉄塔No.21がある。 |
11:41 この先の三叉路を右へ急カーブ。 |
右下から上がってきた三叉路 折り返すように中央奥へ |
11:51 谷を一つ渡る。 |
11:55 広い道が続く。 |
12:02 2つ目の鉄塔No.22。 |
12:06 鉄塔の手前を左へ斜面を下る。 |
12:10 2つ目の谷を渡る。 |
12:13 斜面の細い道が続く。 |
12:18 3つ目の谷を渡り、斜面の左へ上がる。 |
12:22 谷沿いは竹藪であきらめ、右へと回る。 |
東持田 12:34 3つ目の鉄塔No.23、南への眺望が開く。 |
||
東持田1 ナンゴクアオキ(葉) |
東持田2 ナンゴクアオキ(葉) |
東持田3 ナンゴクアオキ(葉) |
東持田 イケマ |
島根 ナンゴクアオキ(葉) |
島根 リュウキュウマメガキ(果実) |
島根 ヤマウコギ(果実) |
島根 エゴノキ(果実) |
西尾 ナンゴクアオキ(葉) |