多年草 日本全土の道端や畑などに普通に見られる。高さ15〜40cm。古代に朝鮮半島を経て入ってきたと考えられている。全体に綿毛におおわれ、白っぽく見える。根生葉は花のころは枯れる。茎葉は長さ2〜6cm、幅0.4〜1.2cmのへら形または倒披針形。茎の先は短く枝分かれし、枝先に黄色の小さな頭花を多数つける。両性花のまわりに細い雌花がある。花柱は花冠より短い。総苞は長さ約3mmの球状鐘形。総苞片は乾膜質で淡黄色。そう果は長さ約0.5mmの長楕円形。冠毛は長さ約2mm。花期は4〜6月。(野に咲く花) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属 似たものに秋に咲くアキノハハコグサがあるが、ハハコグサも秋に咲くものがある。アキノハハコグサは葉の基部が茎を抱き、線形、上面は緑色である。 ハハコグサの仲間 |
▼2014年5月4日 佐草 | ▼頭花の中心に数個の両性花がある。 | |
▼頭花は長さ約3.5mm。 | ▼5裂した両性花を3裂した雌性花が囲む。 | |
▼両性花(上)と雌性花(下)。 | ▼両性の筒状花は5裂する。 | ▼雌性の筒状花は3裂し、細い。 |
▼葉は長さ約4cm。 | ▼綿毛が多い。 | |
▼裏面は綿毛で白く見える。 | ||
▼花期には根生葉は枯れる。 | ||
▼2012年6月26日 西長江 | ▼果実のとれた冠毛。 | |
▼果実は長さ約0.6mm。 | ||
▼表面にも綿毛が多い。 | ▼裏面は綿毛が多い。 | |
▼2012年5月16日 大井 | ▼中央に両性花がある。 | |
▼葉の両面に綿毛が密生する。 | ||
▼2010年6月6日 玉湯 | ||
▼2010年4月29日 玉湯 | ▼両性花の周りに細い雌花がある。 | |
▼根元で枝分かれする。 | ||
▼2014年6月15日 果実と冠毛 東忌部 | ▼冠毛は長さ約2mm。 | |
▼果実は長さ約0.5mm。 | ▼果実の表面に乳頭状突起がある。 | |
▼総苞は平開し果実が出たあと。 | ||
▼2012年3月14日 ロゼット葉 東忌部 | ▼葉の表裏ともクモ毛に覆われる。 | |
▼2006年11月25日 ロゼット葉 佐草 | ||
▼2004年12月18日 ロゼット葉 玉湯 | ||