2018-12-19 歴史の道 嵩道

松江の花図鑑>日記



2018年12月19日(水) 歴史の道 嵩道
 今日は、江戸時代に使われていた嵩山の布自伎美神社へ参拝するための参道、嵩道を歩くことにしました。
 大正時代の地形図には、ガラガラ橋を渡ってから、2つの道が記されていて、直線コースとして橋本集落から丘を越えて進むのではないかと思われますが、丘の上は学園台の開発で昔の道もなくなっているので、丘の裾野をまわる道を通りました。古い地形図の道に合うように、細い道を選びながら、児童相談所の下を通ってニュー学園台団地に進みました。団地内の街路を歩き、国道を渡ってすぐの街区公園の手前を左へ入ると、公園の横に下の溜池跡に下りる小さな坂道が作ってありました。坂道を下って、水路の脇を右へ上がると、溜池の土手を通って、大内谷から養護学校へ抜ける道に出てきました。古い地形図ではここからまっすぐ山を越えて進んでいますが、道が見当たらなかったので、溜池跡に沿って進んで、新しくできたニュー学園台方面からの道に交わりました。(2019年2月5日に山を越えるルートを探しましたが、峠付近でわからなくなりました。)
 十字路を左折し、山を越えて祖子分の谷へ入り、また山を越えだんだん道路のトンネルを潜ります。そこからまた林内へ進むと、コンクリート製の電柱の脇から、山へ向かって伸びる径があります。山中に広い径が続き、所々に踏み石が残っていて、また峠にはお地蔵様が並んでいたりするので、この径で間違いないようです。
 山を越えて舗装道路に下りると、目の前に嵩山が見え、バス停「中組」から参道入口の鳥居はもうすぐです。このバス停のある道は、古代の出雲国庁から続く枉北道(北に曲がれる道)にあたると思われます。
 開発などで消えた道は別として、嵩道のルートとしては概ね合っていると思いますが、また機会があれば、山に消えている道を探してみようと思います。

ガラガラ橋を南東へ渡る。橋名板「加羅加羅橋」
橋を渡って直進する。

分岐を左折する。左折した通りから小路へ左折する。
通りへ出て、直進する。

児童相談所の下を通る。正面が嵩山左の小路へ入る。通りの向かいの小路から調整池へ上がる。

調整池から街路を左折する。ニュー学園台の街路を進む。この先、国道を渡る。

ニュー学園台の街区公園を左折する。公園横の小さな坂道を下り、右折する。溜め池跡の土手を進む。

大内谷の道に合流し、右折する。旧地形図はここから山を越えている。十字路を左折する。

道は山へ向かう。峠を越えていく。祖子分の谷へ下りる。


谷の奥に四季が丘団地が見える。
林内の峠を越える。峠を越え、だんだん道路のトンネルを潜る。


林内へ道が進む。
電柱の脇から山へ向かって小径がある。

広い径が続いている。所々に踏み石が残っている。

峠にお地蔵様が並んでいる。舗装道路に出てきた。

右の斜面から下りてきた。嵩山が見える。バス路線を渡る。バス停「中組」

布自伎美神社参道へ大きな石灯籠がある。右端に参道入口の鳥居が見える。

鳥居の手前の道脇にお地蔵様が並んでいる。参道入口、鳥居の右足元に道標がある。

道標「左志まね札○、右だけみち」最下の文字が不明鳥居の近くにある本覚寺

島根札第18番観音堂嵩道を探して歩いたルート

大正7年発行旧版地図昭和31年発行旧版地図参道へ合流する道があった。


島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑