大井町〜三角点(本庄,湯谷,川原)

松江の花図鑑>日記



2017年10月9日(月) 大井町〜三角点(本庄,湯谷,川原)
 今日は、大井町のホソバハマアカザの果実の様子を見に行き、近くの三角点を見に行こうと出かけました。
 ホソバハマアカザは砂浜のほうにもあったように思いましたが、砂浜には姿が見えませんでした。海が荒れたために流されたのでしょうか。石の護岸のあたりにはたくさん生えていました。
 アリタソウがたくさんの雌花をつけて柱頭を伸ばしていました。やっと雌花と両性花を混成する花序を観察することができました。

 四等三角点(本庄 57.69m)は新庄町の県道260号線から左へ農道を入り、右手柿の木畑の中を山手へ上がった所から山へ入ります。山への道はなく、段差があって入りにくいですが、急な斜面を尾根筋に向かいます。すぐに尾根筋に上がれますが、尾根筋は下に向かって続いており、いい上がり口があるのかもしれません。尾根筋には踏み跡があり、わりと歩きやすく、枝を切り払いながら上がりました。尾根にはシダが多く、踏み跡も尾根から少し外れた斜面に続いていました。頂上部に上がると平場に背の低いシダが密生していますが、踏み跡がその手前で右へ続いており、その先に白い標示杭が見えました。狭いながらも開けた土壌の見える場所に三角点がありました。

 三等三角点(湯谷 113.38m)は県道枕木山線から左へ入る作業道の角近くから山への小径があります。鉄塔の巡視路と思われますが、標示はありませんでした。山へ入ると目の前は急斜面で、右へ斜面に沿って小径が奥へ続いていました。しばらくすると小径は上に上がりながら消えてしまい、急な斜面を尾根に向かうしかありません。所々に生える太い竹や樹木にしがみつきながら、斜面を上がりました。尾根に上がると、小径が尾根を下がっているのが見えました。尾根には歩きやすい小径があり、しばらくすると鉄塔に到着します。鉄塔の先へ少し進むと、小径の草むらの中に白い標示杭が見えました。
 下山時に、斜面から尾根に上がった場所から尾根道を下ってみました。尾根道は急斜面となり、下に小径があり、最初に山に入った場所へ下りてきました。こちらが通常の巡視路になるようです。

 四等三角点(川原 26.73m)は、川原町の新しくできた農道の竣工記念碑の脇に埋められていました。三角点はコンクリート枠の中で、上面しか見ることができません。

 四等三角点(川原内 124.62m)にも寄ろうとしましたが、作業道を谷へ入るとヌスビトハギ、イノコヅチ、キンミズヒキなどのひっつき虫が密生しており、とんでもないことになるので、ここは春になってから確かめることにしました。
 四等三角点(上乃木 21.77m)は、元浩生寮の裏手のトンネルの上にあるのですが、施設の奥は草に覆われ、またトンネル上部へはフェンスがあるようなので、調査してから確認しようと思います。   

ナンバンギセル

トキワサンザシ

カワラハハコ

乃木福富
ナンバンギセル (果実)
乃木福富
トキワサンザシ(果実)
大井
カワラハハコ

ホソバハマアカザ

アリタソウ

大井
ホソバハマアカザ (果実)
上本庄
アリタソウ

12:13
作業道右手の栗の木の右側から山へ入る。
12:14
段差があるが山へ入る。
12:17
斜面を尾根へ向かう。

12:21
尾根へ上がる。
12:28
尾根を上って行く。
12:31
尾根には踏み跡がある。

12:37
平坦なシダの茂みの手前を右へ曲がる。
12:38
小径の先に白い標示杭が見えた。
12:39
開けた場所に三角点がある。

四等三角点(本庄 57.69m)

13:08
県道から作業道に入ってすぐ小径がある。
13:08
山へ入ると右へ斜面にそって小径がある。
13:11
適当な場所から急斜面を尾根へ向かう。

13:15
13:19
尾根が近い。
13:21
尾根に上がった。

13:23
尾根道を行く。
13:26
13:27

13:29
鉄塔へ到着。
13:32
鉄塔の先へ進む。
13:34
小径の草むらに三角点がある。

三等三角点(湯谷 113.38m) 13:44
斜面を上った場所から、尾根を下ってみる。

13:46
急斜面を下る。

川原町ふるさと農道竣工記念碑の脇にある。 コンクリートに埋め込まれている。

四等三角点(川原 26.73m)




島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑