真山〜鳥ノ子山〜白鹿山〜楽山

松江の花図鑑>日記



2016年3月29日(火) 真山〜鳥ノ子山〜白鹿山〜楽山
 今日は真山から鳥ノ子山へ縦走し、白鹿山へも上がってみようと思います。
 東奥谷町から法吉町へ入りまっすぐ進み林道真山線を少し右へ行くと真山登山口があります。真山は一合目ごとに標識があり、また途中の登山道の分岐にも標識があります。この真山〜鳥ノ子山〜白鹿山のルートはたくさんの人がハイキングなどを楽しむので、登山道は地元でしっかり管理されており、歩きやすい道になっています。
 鳥ノ子山から縦走し、一旦林道真山線に下りてきますが、その道路の反対側が白鹿山への西の谷登山口になっています。登山道は奇数合目に表示がありました。白鹿山にもルートが多いようですが、今回は正面登山口である長谷へのルートから分岐し伊豆輪谷方面へ下り白鹿谷登山口へ出ました。
 真山への登山道から東に見えた御岳山に上がれるルートはないかと、西持田町日吉の地区を奥へ入ってみました。畑の脇から山へ向かって道が続いており、途中まで入ってみた感じでは、ある程度のところまでは続いているようです。頂上まで道があるとは思えませんが、向かってみる価値はありそうなので、次の機会に挑戦してみようと思います。
 帰りに松江で最も低い山の部類に入る楽山42mに寄ってみました。楽山公園の中にある野球場の脇から遊歩道に入り、高い方へ上がって行くと、道路に挟まれて高みがありました。位置的にはここが頂上のようです。

真山

白鹿山

真山(右)と鳥ノ子山 白鹿山 10:33 真山登山口。

10:35 一合目、一合毎に表示されている。 10:41 途中から見えた白鹿山。 10:43 尾根道を進む。

10:43 三合目。 10:50 更科姫の墓標。 10:50 五合目。

10:53 持田の道路を挟んで御岳山が見える。 10:56 白鹿谷分岐、直進する。 10:56 七合目。

11:02 九合目。 11:06 頂上、尼子勝久公之碑。 三角点、256.2m。

11:20 縦走路入口。 11:25 尾根道を行く。 11:28 木々の向こうに鳥ノ子山が見える。

11:30 鞍部が持田越し。 11:34 あかはげ山。 11:37 

11:39 御的山(左)、大平山。 11:41 鳥ノ子山頂上、252m。 11:44 頂上からの眺望。

11:48 白鹿谷への分岐。 11:54 木々の間を行く。 11:58 尾根を行く。

12:07 道がピークを避け、斜面を回っている。 12:08 清谷峰への案内標識、ピークへ引き返す。 12:09 清谷峰頂上235m。

12:14 12:15 白鹿上の池への分岐。 12:25 鉄塔の向こうに白鹿山が見える。

12:26 また鉄塔があった。 12:28 西法吉団地(右)への分岐。 12:35 登山道終点前、
眼下に林道と目の前に白鹿山が見える。

12:36 登山道終点を振り返る。 12:36 登山道終点。 12:36 道路反対側が白鹿山西の谷登山口。

12:37 階段を上がる。 12:39 一合目、奇数合に標識がある。 12:42 五合目。

12:44 大井戸跡。 12:44 七合目。 12:46 本丸跡と頂上の分岐。

12:47 本丸跡。 12:48 本丸跡から見た真山。 12:52 頂上の白鹿神社。

13:00 頂上部からは急斜面を下がる。 13:06 五合目。 13:07 伊豆輪谷ホタル公園へ左折。

13:10 植林地を下がる。 13:13 一合目を振り返る。 13:14 下りてきた登山口を振り返る。

13:14 道路脇の白鹿谷登山口。 真山・白鹿山案内図。

14:23 楽山野球場脇の遊歩道を入る。 14:28 石段を上がる。 14:31 遊歩道に挟まれた高みが頂上42m。

14:23 民家の脇へ出た所を振り返る。

片原町に残る古い雁木 末次町民家に残る道標(右大庭道) 横浜町の如泥石

浜乃木の道標 右大社、札所、玉造



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑