京羅木山・畑水源〜荒田コース〜山伏塚 |
2016年10月31日(月) | 京羅木山・畑水源〜荒田コース〜山伏塚 |
---|
今日は京羅木山へ向かいました。9月27日に畑水源から上がり、湿地を左へ向かったので、今回は湿地から右へ向かって荒田コースへ合流しようと思いました。また8月25日には山伏塚まで行っていないようなので、再度山伏塚へ行ってみることにしました。 畑地区の市道から畑水源への作業道を入り20分ほど歩くと、作業道が終点となり、急斜面の山が取り囲んでいます。右手の谷の奥に小さな滝があります。先日は右手の斜面を滝の上部まで上がり、川を渡ったのですが、滝の上部までは急斜面で足場も悪いルートでした。川の反対側の斜面に道がありそうなので、今回詳しく見ると、滝の手前から川を渡れる場所があり、そこから尾根へ向かって踏み跡があり、滝の上部まで続いていました。 水田跡の石垣を過ぎ、植林地内を上がると、湿地の間に土手があり道となっています。この先に広い道のようなものがあり、先日はここを左へ向かったのですが、今回は湿地沿いに右へ向かいました。少し水が染み出した場所を過ぎると、右側にあった湿地も終わり、ここから左へと山へ上がると、左手に水を貯めた小さな溜池が見えました。緩やかな斜面を少し上がると、左右に続く踏み跡に出会いました。これはハイキングコースから分岐した広瀬へ向かう荒田コースの途中でした。ここから右へ進むと3分ほどでハイキングコースへ合流しました。 ハイキングコースの山伏塚入り口から入り、大きな谷を回って、斜面の細い道を進むと、右へ尾根道が続いていますが、左へ回って行きます。 しばらく進んで、斜面を下がって行くと谷に丸木橋が架かっていました。次の谷は小さく、川の流れは見えません。三番目の谷を渡ると竹林があり、竹が倒れ重なっているので、くぐり抜けないといけません。 竹をくぐり抜けてからは、この斜面を上に向かって行くと踏み跡があるような感じで、暫く行くと「山伏の塚」と書いた白い標識が掛けてありました。このあたりは、開けた広い場所となっており、もう少し進んで尾根まで行くともう一枚「山伏の塚」の標識が掛けてありました。 尾根の向こうへ下りられそうな場所を探しましたが、急斜面になっており、これを下がると引き返すことも困難になりそうなので、諦めました。次回には逆に下から挑戦してみようと思います。 |
乃木福富 ハコネウツギ(果実) |
大草 ノアズキ(果実) |
|
11:11 作業道入口11:10を入り、小屋を過ぎる。 |
11:17 川沿いの道を上って行く。 |
11:20 植林地を進む。 |
11:23 畑水源(面谷川)。 |
11:26 コンクリート舗装が終わる。 |
11:30 シダの多い場所がある。 |
11:33 作業道の終点、谷の右へ上がる。 |
11:41 滝の手前で川を左へ渡る。 |
11:41 対岸の斜面を尾根へ踏み跡がある。 |
11:46 谷沿いに踏み跡がある。 |
11:50 水田跡の石垣が残る。 |
11:51 |
11:53 植林地内を上って行く。 |
11:55 湿地の間に道がある。 |
11:56 湿地が右へ広がっている。 |
11:58 湿地沿いに右へ道がある。 |
12:07 道へ水が染み出している場所がある。 |
12:09 右の湿地が終わり、左へ山を上がる。 |
12:09 左下に水を貯めた溜池がある。 |
12:11 緩やかな斜面を上がる。 |
12:14 荒田コースへ出会う。 |
12:14 荒田コースを右へ進む。 |
12:17 右へ踏み跡があるが、何処へ行くのか。 |
12:18 ハイキングコースへ出会う。 |
12:18 荒田コース分岐を振り返る。 |
||
12:26 山伏塚入り口 |
12:29 谷を回って斜面をトラバースする。 |
斜面の細い道を行く場所がある。 |
12:343 斜面を下がって行く。 |
12:44 谷の丸木橋を渡る。 |
12:45 小さな谷を渡る。 |
12:46 三番目の谷を渡る。 |
12:46 倒竹をくぐり抜け、斜面を上に向かう。 |
12:55 「山伏の塚」の標識。 |
12:55 石積みがある。 |
12:57 尾根に上がると「山伏の塚」の標識がある。 |
12:58 大きな岩がある。 |
上意東畑 干し柿の季節 |