越年草 ユーラシア、アフリカ原産。明治のなかごろに気づかれ、現在では各地に広がっている。茎は直立して高さ10〜30cmになる。葉は対生し、長さ0.6〜2cm、幅0.4〜1.8cmの広卵形でやや大きな鋸歯がある。上部の葉はしだいに小さくなって苞となる。上部の葉腋に青色の小さな花を1個つける。花は直径4mm。花柄はほとんどなく、苞や萼に埋まるように咲く。萼には腺毛と短毛がある。さく果は長さ約3mm、幅4mmで平たく、ふちに腺毛がある。なかには扁平な楕円形の種子が入っている。花期は4〜6月。(野に咲く花) 学名は、Veronica arvensis オオバコ科クワガタソウ属 似た仲間 |
▼2013年4月4日 袖師 | ||
▼2013年3月19日 東出雲 | ▼雌しべは1個、雄しべは2個ある。 | |
▼花は直径約5mm。 | ▼萼に挟まれた若い果実。 | |
▼長い萼裂片は長さ約6mm。 | ▼若い果実は長さ約3mm、幅約3.5mm。 | |
▼果実の縁に毛がある。 | ▼果実の縁の開出毛。 | ▼萼と果実。 |
▼果実は扁平なハート形。 | ▼果実の内部。 | |
▼若い種子は長さ約0.55mm。 | ||
▼種子の腹面、凹みがある。 | ||
▼左から、タチイヌノフグリ、フラサバソウ、 ▼オオイヌノフグリ。 |
||
▼2005年4月2日 八雲 | ||
▼2022年5月29日 淡色の花 佐草 | ||
▼2005年3月21日 大庭 | ||
▼2004年5月6日 細い葉をつけている。 殿 | ▼果実 | |
▼2004年4月15日 城山公園 | ▼2004年4月11日 城山公園 | |
▼2012年4月6日 八雲 | ▼葉は長さ約9mm。軟毛がまばらにある。 | |
▼茎に軟毛がある。 | ▼花がつく株も立ち上がっていない。 | |
▼2013年4月25日 裂開した果実 手角 | ▼裂開前の果実。 | |
▼果実は長さ約4mm。 | ▼萼を取り除いた果実。 | ▼種子。 |
▼種子は長さ約1.1mm。 | ▼種子の腹面(左)は凹みがある。 | |
▼2012年5月22日 裂開した果実 八雲 | ▼種子は長さ約1mm。 | |
▼2012年5月21日 果実 伊勢宮 | ||
▼2006年12月10日 果実 上乃木 | ||
▼2009年6月13日 果実 玉湯 | ||