タイヌビエ(田犬稗)

1年草
北海道〜沖縄の水田やあぜ、排水溝の縁などに生育し、やや群生する。水田の強害草である。茎は高さ40〜90cm、直立し基部は叢生、黄緑色を帯び平滑。葉は長さ10〜20cm、幅8〜12mm、黄緑色・無毛、根元の葉の基部には上向きの白い毛が密生する。葉舌はなく、葉鞘は平滑・無毛。花序は淡緑色、長さ10〜15cm。小穂は狭卵形、長さ4〜5.5mm、短い毛と剛毛が生え、長い芒をつける。第1苞穎は長さ2.5〜3mm、第2苞穎は卵形、4.5〜5mm。第3穎の芒は3〜10mm。果実は広倒卵形、乳褐色、長さ2mm。花期は7〜8月。(日本イネ科植物図譜)
第1苞穎の長さは小穂の約1/2で他のヒエ類より大きい。イヌビエは第1苞穎の長さは小穂の約1/3で小さい。(植調雑草大鑑)
学名は、Echinochloa crus-galli var. oryzicola
イネ科ヒエ属
他にイヌビエケイヌビエがある。



▼2012年8月30日 大東▼芒は長いものや短いものがある。

タイヌビエ

タイヌビエ

タイヌビエ

▼小穂は長さ約4mm、芒は長さ約4mm。▼第1苞穎は小穂の半長以上ある。

タイヌビエ

タイヌビエ

タイヌビエ

▼葉の縁は白くなる。▼葉舌はない。葉鞘は無毛。

タイヌビエ

タイヌビエ

タイヌビエ

タイヌビエ

タイヌビエ




▼2011年9月14日 乃白

タイヌビエ

タイヌビエ

タイヌビエ

タイヌビエ

タイヌビエ

タイヌビエ

▼葉の縁が白くなる。

タイヌビエ

タイヌビエ

タイヌビエ

タイヌビエ



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑