多年草 ヨーロッパからアジアにかけての原産。関東地方以西の水辺で見いだされている。全体無毛。地中を横走する根茎から茎を直立し、高さ1mほどになる。葉は長楕円形〜披針形、縁には細かな鋸歯があり、無柄で対生する。茎上部の葉では基部が心形となって茎を抱く。葉腋に穂状の花序を出し、直径5mmほどの淡紫色〜白色の4深裂した花を多数つける。果実は球形、先端が凹み、長さ3mmほどの花柱が残る。果柄は上を向く。花期は春〜夏。(日本帰化植物写真図鑑) 学名は、Veronica anagallis-aquatica オオバコ科クワガタソウ属 よく似たカワヂシャは葉の縁に明確な鋸歯がある。 |
2013年5月22日 福富 | 雄しべは2個ある。 | 花冠の筋が濃く、明瞭。 |
花は穂状花序につく。 | 花は直径約7mm、雄しべは花冠と共に落ちる。 | 若い果実、残存花柱が萼から飛び出す。 |
果実は萼に包まれ花柱が残る。 | 果実は長さ約4mm、残存花柱は約2.5mm。 | 果実には多数の種子が入る。 |
種子は長さ約0.5mm。 | ||
葉は対生する。 | 葉は長さ約6cm。 | 縁に細かな鋸歯がある。 |
脈が裏面に突出している。 | 葉の基部は茎を抱く。 | |
溝に生えている。 | ||
2019年5月11日 竹矢 | ||
雄しべが2個ある。 | 花冠の基部に毛がある。 | 花は直径約7mm。 |
萼に包まれた若い果実。 | ||
若い果実は長さ約5mm。 | ||
葉は無柄で対生する。 | ||
八幡町 | ||
2018年10月15日 福富 | ||
葉の基部は茎を抱き、縁に細鋸歯がある。 | ||
2018年9月3日 蕾 福富 | 蕾の基部に苞葉がある。 | |
花は穂状花序につく。 | 葉には細かな鋸歯がある。 | |
上部の葉の基部は茎を抱く。 | ||
2019年6月3日 果実 八幡 | ||
果実は直径約4mm。 | 種子は長さ約0.5mm。 | |
種子の表面に微細な網目模様がある。 | ||