越年草 本州・四国・九州・琉球の溝の縁や田に生える。茎は直立または斜上して高さ10〜100cm、葉とともに無毛である。葉は狭卵形または長楕円状狭卵形で先はややとがり、基部は円形で柄がなく茎をやや包み、縁にはややとがる鋸歯があり、長さ2.5〜8cm、幅0.5〜2.5cm。葉腋に長さ5〜15cm、幅1〜1.5cmの細い花序を出し、50〜120個の花をつける。花柄は長さ3〜5mm、腺毛を散生し、果期にまっすぐに斜上する。萼裂片は狭卵形でとがる。花冠は白色から白紫色で淡紫色の脈があり、皿状に広く開き、径4〜6mm。さく果は球形で先がわずかにへこみ、長さ幅とも2.5〜3.2mm、先端に長さ1〜1.5mmの花柱がある。種子は板状の楕円形で長さ0.5mm、幅0.4mm。 花期は5〜6月。(日本の野生植物) 学名は、Veronica undulata オオバコ科クワガタソウ属 よく似た帰化種のオオカワヂシャは花冠の筋が濃く、葉の鋸歯が不明瞭。 |
2020年5月14日 殿 | 花冠の筋は薄い。 | |
花は直径約5mm。 | 雄しべが2本ある。 | 葉は対生する。 |
葉の縁に明瞭な鋸歯がある。 | 葉は長さ約6cm、1cm。 | 葉は対生する。 |
葉は無柄で基部はやや茎を抱く。 | ||
2020年6月2日 若い果実 殿 | 柱頭は萼からとび出ない。 | |
果実は長さ約3mm、残存花柱は約1mm。 | 果皮を除くと多数の種子がある。 | |
若い種子は長さ0.6〜0.7mm。 | ||
2020年5月23日 若い果実 殿 | 柱頭は萼からとび出ない。 | |
虫えい(カワヂシャツボミタマフシ) | 直径約5mm。 | |
幼虫がいた。 | ||
![]() |