1年草 本州〜沖縄の湿潤な所に生育する。茎は高さ30〜60cm、直立・叢生。葉は長さ15〜30cm、幅3.5〜5mm、無毛、縁はざらつく。葉舌は厚く長さ0.5mm。葉鞘は無毛。花序は穂状、長さ6〜12cm、径5〜6mm。小穂は楕円形、淡紫色、上部にはまばらな毛があり、長さ2.8〜3mm、短い小梗をつけて花軸に密集し、2小花からなるが、第1小花は護穎だけとなる。第1包穎は三角状披針形、長さ1.5〜1.8mm。第2苞穎は広楕円形、小穂と同長、9脈。第1小花の護穎は第2包穎とほぼ同長。第2小花の護穎と内穎は革質、乳褐色、ガラス様の光沢がある。果実は乳灰褐色、長さ1mm。花期は8〜9月。(日本イネ科植物図譜) ハイヌメリグサの中で稈が叢生して草丈が高く、30〜60cmで、花序がしばしば暗紫褐色をおび、長さ3〜12cmのものをヌメリグサとして区別することががあるが中間型が多い。(日本の野生植物) 学名は、Sacciolepis spicata var. oryzetorum イネ科ヌメリグサ属 よく似た仲間にハイヌメリグサがある。 |
▼2009年9月26日 西忌部 | ▼花序は長さ8.5cmくらいある。 | |
▼茎は基部から直立する。 | ||
▼2005年10月1日 乃白 | ||
▼2003年10月4日 乃白 | ||