多年草 北海道〜九州の山地や道端に生える。茎は叢生し、高さ1m内外、鈍稜があり、短毛を密生する。葉は対生し、広卵形、または扁円形、幅12〜18cm、先は多く3尖裂し、尾状となり、縁は鋸歯から上に向かって大欠刻となり、時に欠刻に鋸歯がつく。質はやや薄く、両面に短毛がやや多い。葉柄は葉身とほぼ同長。雌雄同株。茎の下部に雄花序を上部に雌花序をつける。生育のよいものでは下部から円錐花序がでるが、上部は穂状である。雄花は球状に集り、4花被片と4雄しべがある。雌花の球状の集りはやや離生し、花被筒に包まれた果実は倒卵形または広倒卵形、縁に翼があり、全体に毛があるが、上部の毛が長い。花柱は長さ1.5mm。花期は8〜9月。(原色日本植物図鑑) 学名は、Boehmeria platanifolia イラクサ科ヤブマオ属 似たものにヤブマオがある。また海岸に、よく似たニオウヤブマオがあり、葉裏にビロード状の毛が密生する。 |
2012年8月8日 大東 | 上部の雌花序 | 下部に雄花序がある。 |
雄花序 | 雄花。果序軸に開手毛が密生する。 | 同じ花序に雌花がある。 |
葉の先は大きく切れ込み、基部は切り形。 | ||
2011年9月18日 玉湯 | 雌花の集団は離れてつく。 | 葉先は大きく切れこむ。 |
葉裏の脈上の毛が開出する。 | ||
小さな株の集団 | ||
2011年9月14日 玉湯 | 雌花の集団が離れてつく。 | |
雌花序が長さ30cm以上ある。 | 鋸歯が粗く、先端が浅い3裂気味になる。 | |
主脈上に微毛が多く、葉面上に散生する。 | ||
裏面脈上に開出毛がある。 | ||
2008年9月27日 八雲 | ||
2006年8月19日 枕木 | ||
2015年12月2日 果実 八雲 | ||
果序枝は長さ約25cm。 | 果序の軸には開出毛が密生する。 | 果実は直径約5mmの球状に集まる。 |
果実には柱頭が残る。 | 果実は花被筒に包まれるている。長さ約1.5mm。 花被筒の上部に長い毛がある。 | |
花被を取り除いた果実は長さ0.8〜0.9mm。 | 葉の先は3裂状に大きな鋸歯になる。 | 葉身は長さ約20cm。 |
2014年10月4日 果実 島根 | ||
果穂は長さ約20cm。 | 果序は直径約4mmの球形。 | |
花被に包まれた若い果実、長さ約1.5mm。 | 花被の中の果実はまだ未熟だった。 | 葉先は3裂状に大きく切れ込む。 |
葉身は長さ約14cm、基部は切り形。 | 表面にはまばらに短毛がある。 | |
裏面の脈上に開出する短毛が密生する。 | 茎には短毛がある。 | |
2012年10月29日 果実 玉湯 | 果実は球形に集まってつく。 | 果穂は長さ約28cm。 |
果実の球形の1集団は直径約5mm。 | 果実は長さ約2mm。 | |
葉身は長さ約19cm。 | ||
2012年7月21日 大平山 | ||
2011年6月15日 大平山 | ||