落葉高木 中国原産で、養蚕用のため広く栽培され、多数の園芸品種がある。高さ6〜10m、大きなものは15mにもなる。若枝にはあらい毛がある。托葉は線状披針形で先はとがり、長さ6〜12mm、背面に軟毛が密生する。葉柄は長さ2〜4cm、初めあらい毛があるが、のちほとんど無毛となる。葉身は卵形または広卵形、ときに3裂し、先は短くとがり、基部は切形または浅心形、長さ8〜15cm、幅4〜8cm、縁にとがった広三角形の鋸歯があり、表面は無毛で、異形細胞の先が点状に散在し、裏面は脈上にあらい毛が散生する。若枝の下部の鱗片葉や葉のわきから1個ずつ円筒形の尾状花序を伸ばす。雌雄異株。雄花序の柄は長さ1cmほどで軟毛が密生し、花序は長さ約2〜2.5cm、幅6mm、ほとんど無柄の雄花が多数つく。雄花の花被片は卵形で先は鈍いかややとがり、ほとんど無毛。雌花序の柄は長さ5〜10mmで軟毛が密生し、花序は長さ5〜10mm、幅5mm、多数の無柄の雌花がある。雌花の花被片は円形で、縁にわずかに毛がある。花柱は長さ約2mm、基部近くまで裂け、ほとんど柄がない。複合果は紫黒色に熟すが、ときに白色のものもある。花期は4〜5月。(日本の野生植物) 冬芽は広卵形で長さ3〜6mm。芽鱗は4〜7個あり、淡褐色で無毛。葉痕は半円形〜扁円形。多数の維管束痕が輪状に並ぶ。(樹に咲く花) 学名は、Morus alba クワ科クワ属 マグワは花柱が短いが、ヤマグワは花柱が長く、果実になっても残る(長さ2〜3mmのひも状)。 |
▼2008年5月6日 雌花 花柱が短い。 鹿島 | ▼葉の先は尾状に伸びない。 | |
▼2007年4月28日 雌花 花柱が短い。 鹿島片句 | ||
▼雄花 雌雄同株の木でした。 | ||
▼葉柄、枝に毛がある。 | ||
▼2010年11月3日 鹿島 | ▼葉身は長さ約14cm、葉柄は3cm以上。 | |
▼2010年5月28日 幼果 玉湯 | ▼花柱が短い。 | |
▼2010年2月21日 冬芽 玉湯 | ▼枝先がジグザグに曲がる。 | |
▼2014年6月1日 果実 玉湯 | ▼集合果は赤色〜黒紫色になる。 | ▼白色に熟すものもある。 |
▼集合果は長さ約2cm。 | ▼肉質な花被片に包まれた果実は幅約5mm。 | ▼花被片に包まれて1個の果実がある。 |
▼花被片に包まれた果実。 | ▼果実(そう果)は長さ約2mm。 | |
▼2016年6月6日 果実 島根 | ▼果実は黒く熟す。 | ▼若い果実、花柱は短い。 |
▼白く熟するものもある。 | ▼集合果は長さ約2cm。 | ▼そう果は長さ約2.5mm。 |
▼果実は赤〜黒色へ変化する。 | ||
▼先端は尾状に尖らず、葉柄は約4cm。 | ▼表面は無毛。 | |
▼裏面の脈腋や脈に毛がある。 | ||
▼2014年5月4日 若い果実 玉湯 | ▼2裂した柱頭の基部の花柱が短い。 | |
▼若い果序は長さ約1.5cm。 | ▼果実は長さ約3.5mm、花柱は約0.5mm。 | ▼果実は4個の花被に包まれている。 |
▼葉の先は尖るが、尾状にならない。 | ||
▼葉柄基部に托葉があるが、早くに落ちる。 | ||
▼2004年6月13日 果実 鹿島片句 | ||
▼2012年6月1日 島根 | ||
▼2012年4月2日 冬芽 島根 | ||
▼葉痕 | ||
▼2013年10月7日 冬芽 島根 | ||
▼葉は長さ10〜17cm、卵形で先が尖る。 | ▼葉は長さ約15cm、葉柄は約3cm。 | |
▼葉の両面とも無毛。 | ▼葉は長さ10〜17cm、卵形で先が尖る。 | ▼葉は長さ約15cm。 |