多年草 本州〜九州の林道や林縁のやや湿った所に生育。茎は高さ0.8〜1.5mになる。アカソに似て葉柄も赤いが、葉が小さく、卵形〜卵状楕円形で、葉先は3裂せず、尾状にとがる。縁には10〜20対の鋸歯があって、コアカソより鋸歯の数が多く、重鋸歯にならない。葉の基部は円形〜ややくさび形。葉腋から長い花柄を伸ばし、上部の葉腋に球状にまとまった赤褐色の雌花序を穂状につけ、下部の葉腋には黄白色を帯びた穂状の雄花序をつける。花期は7〜9月。(広島の山野草) 学名は、Boehmeria gracilis イラクサ科ヤブマオ属 よく似たコアカソは鋸歯が10対以下。 |
2011年8月27日 雌花 八雲 | 雌花序は茎の上部につく。 | |
雄花序 | 雄花序は茎の下部につく。 | |
葉先は3裂せず、尾状に伸びる。 | 葉身は長さ約13cm、鋸歯は14対ある。 | 脈上に毛がある。 |
裏面には毛が多い。 | ||
雄花をつけない集団もある。 | ||
2010年9月1日 雌花 八雲 | 雄花序 | |
雄花 | 雌花は上部に、雄花は下部につく。 | 葉先は3裂せず、尾状に伸びる。 |
葉柄基部に托葉がある。 | ||
2006年8月14日 佐草 | 雌花は上部につく。 | 葉先は3裂せず、尾状に伸びる。 |
2005年8月28日 八雲 雌花 | ||
2014年10月4日 果実 島根 | ||
果穂は長さ約11cm。 | 果序は直径約5mmの球形になる。 | |
花被に包まれた果実は長さ約1.5mm。 | 花被を除いた果実、長さ約1mm。 | |
葉先は3裂せず、尾状に伸びる。 | 葉身は長さ約12cm、鋸歯が13対ある。 | 短毛がある。 |
裏面脈上に短毛が密生する。 | ||
2012年10月29日 果実 玉湯 | 果実は球状に集まってつく。 | |
果穂は長さ約12cm。 | 果実の1集団は直径約4mm。 | |
果実は花被に包まれ倒卵形、長さ約1.5mm。 | 表面には毛があり、先に花柱が残る。 | |
花被を取り除いた果実。長さ約0.8mm。 | ||
葉の先端は3裂しない。 | 葉身は長さ約8cm、鋸歯が11対ある。 | |
茎や葉柄は赤い。 | ||
2005年7月17日 下部につく雄花。 八雲 | ||