多年草 北海道〜九州の堤防や路傍に多く生育する。茎は高さ30〜70cm、直立・叢生する。葉は長さ10〜15cm、幅2〜3mm、粉緑色を帯びざらつく。葉舌は鋭形、白く薄膜質、長さ3〜6mm。葉鞘はざらつき、無毛。花序は直立し長さ5〜15cm、枝は3〜6個、長短不同、斜上しざらつく。小穂は淡緑色、卵形、長さ4〜5mm、3〜6小花からなる。護穎の中央脈上に寝た毛があり、基部に長い縮れ毛を生じる。花期は5〜6月。(日本イネ科植物図譜) 学名は、Poa sphondylodes イネ科イチゴツナギ属 よく似たものにオオスズメノカタビラがある。 |
▼2009年5月23日 22日の個体。 玉湯 | ||
▼2009年5月22日 玉湯 | ▼小穂は4mm程度。 | |
▼護穎の中央脈に寝た毛がある。 | ▼護穎の基部には縮れた長毛がある。 | ▼花序の枝には上向きの剛毛がある。 |
▼3小花の小穂は長さ約4.5mm。 | ▼第1苞穎は長さ約2.5mm、第2苞穎は2.7mm。 | ▼小花の護穎の基部に長い縮れ毛がある。 |
▼第1小花は長さ約2.7mm、護穎の竜骨に長毛がある。 | ▼護穎基部の縮れ毛と、竜骨の長毛。 | ▼葉舌は3mm以上ある。 |