1年草 宮城県以西〜琉球の日陰のやや湿気の多い地面に生える。茎は下部で分枝して四方に広がり、長さ1〜4cm、ところどころから根を出して地面をおおう。葉は対生し無毛、倒卵形または倒卵状円形、先は鈍いか、短くとがり、基部はしだいに狭くなって柄となり、柄とともに長さ2〜5mm、幅1〜3mm、軟質で3(〜5)本の脈がほぼ平行に走り、全縁。葉腋ごとに1花をつける。雄花は小さな膜質の2枚の苞の中に1本の雄しべがあり、雄しべは長さ0.5mm、葯は黄色をおびる。雌花は小さな膜質の2枚の苞に包まれて1個の雌しべがあり、花柱は長さ約0.3mm。花柱は基部まで2裂し、線形。果実は円状心形で先端はへこみ、長さ約1mm、幅0.8mm、縁に4翼がある。果実は4個の分果に分かれ、各分果の背面に翼がある。花期は5〜6月。(日本の野生植物) 学名は、Callitriche japonica オオバコ科アワゴケ属 似たものに帰化植物のアメリカアワゴケがあり、果実に明らかな柄があり、翼はないということです。 |
▼2020年5月14日 殿 | ▼葉や葉柄に毛があるものがある。 | |
▼2010年12月8日 玉湯 | ||
▼2008年9月13日 葉は大きなもので2〜3mm。浜乃木 | ||
▼2008年5月24日 雌花 浜乃木 | ||
▼2013年5月10日 雌花 玉湯 | ▼雌しべに花粉がついている。 | ▼雌しべに2個の花柱がある。 |
▼雄花、雄しべ1個だけ。 | ▼葯が開いて花粉が出ている。 | |
▼雄花の蕾。 | ||
▼少し大きくなった果実。 | ▼成熟してきた果実。 | |
▼果実(左)、雌花(右)。 | ▼雄しべの蕾と雌花。 | |
▼2013年4月16日 玉湯 | ▼雌花、長さ約0.4mm。 | ▼雌花、雌しべの2個の花柱がそり返る。 |
▼雌花、雌しべの2個の花柱がそり返る。 | ||
▼雄花は、長さ約0.4mmの雄しべ1個。 | ▼雌花(上)と雄花(下)雄花。 | |
▼雄花の雄しべ、花粉が出ている。 | ▼雌花。 | |
▼2013年6月11日 果実 玉湯 | ▼果実は葉腋に無柄でつく。 | ▼果実は軍配形、縁が翼状になる。 |
▼果実は長さ約0.8mm。 | ▼果実は中央で合わさっている。 | ▼果実は2枚が合わさっている。 |
▼果実は4分果からなり、狭い翼がある。 | ▼果実の表面に粒状突起がある。 | |
▼2019年5月18日 雌花 玉湯 | ▼雌花(左)と雄花(右) | ▼若い果実 |
▼若い果実 | ||
▼2011年6月11日 果実 玉湯 | ▼果実は長さ約1mm。 | |
▼2008年5月25日 果実は軍配形。 浜乃木 | ▼葉は2〜3mm。 | |
▼2005年4月28日 プランター内 浜乃木 | ▼果実 | |