1年草 アメリカ原産。昭和初期には珍しかったが、現在では北海道を除いて、各地の湿り気のある荒れ地や道ばたに普通の雑草になっている。茎は暗紫色で、4稜があって角ばり、高さ0.5〜1.5mになる。葉は長い柄があって対生し、下部のものは2回3出複葉、上部のものは3出複葉。小葉はすべて有柄で長さ3〜13cmの卵状披針形。先端はとがり、縁には鋸歯がある。頭花は黄色で、上部の枝先に1個ずつつく。舌状花は小さく、あまり目立たない。総苞片は6〜12個あり、葉のように大きくて目立つ。そう果は扁平で長さ6〜7mm。上部の方が幅が広く、先端には下向きの刺のある芒状の冠毛が2個ある。花期は9〜10月。(野に咲く花) 学名は、Bidens frondosa キク科センダングサ属 タウコギは痩果はよく似ているが、芒はほとんど開出せず下部に肩がない。 似た花の区別 |
2015年9月26日 鹿島 | 筒状花のみが見えている。 | 葉状の総苞が花を取り囲む。 |
頭花は直径約5mm、総苞は直径約2.5cm。 | 頭花の縦断面、花床に鱗片がある。 | 鱗片は筒状花とほぼ同長。 |
筒状花と鱗片は長さ約4.5mm。 | 筒状花には冠毛がある。 | 筒状花の花冠。 |
筒状花の子房。 | 若い果実。 | 若い果実は直径約1.4cm。 |
若い果実、長さ約6mm、2本の冠毛がある。 | 葉は3出複葉。 | 葉は対生する。 |
頂小葉が3深裂し羽状複葉に見えるものもある。 | 葉の裏面には毛が多い。 | |
2011年11月4日 新庄 | 葉状の総苞が花を取り囲む。 | |
筒状花の下に冠毛のある若い果実がある。 | 成熟した果実。冠毛が2個ある。 | |
冠毛はやや開出し、基部は肩がある。 | 冠毛には下向きの刺がある。 | 果実の表面。 |
2010年10月17日 乃木福富 | ||
2005年9月24日 玉湯 | ||
2003年9月15日 佐草 | ||
2018年11月20日 果実 玉湯 | 果実の間には鱗片がある。 | |
頭果は直径約2cmに開く。 | ||
果実は冠毛を含めて長さ約8mm。 | 2個の冠毛がやや開出してつく。 | 冠毛は長さ約2mm、基部に肩がある。 |
冠毛には下向きの刺がある。 | 。 | |
果実に上向きの刺状の毛が散生する。 | ||
鱗片は長さ約6mm。 | ||
タウコギとの果実の比較。 | ||
2008年11月15日 果実 西川津 | 2個の冠毛には下向きの刺がある。 | |
2003年10月12日 果実 上来待 | 2004年10月30日 果実 佐草 | |
2009年8月29日 幼株 枕木山 | 頂小葉は深裂する。 | |
2010年6月9日 幼株 玉湯 | ||
2012年5月24日 幼株 玉湯 | ||
2020年5月13日 幼株 玉湯 | ||
2020年5月4日 幼株 玉湯 | ||
2020年4月20日 幼株 玉湯 | ||
2020年4月14日 幼株 玉湯 | ||