2023-9-13 枡形山、蜂不食岩(ハチクワンガ岩) |
2023年9月13日(水) | 五角の塔、咳地蔵、松田左近妻女の塔、枡形山、蜂不食岩(ハチクワンガ岩) |
---|
今日からは、持田公民館出版の「ふるさと持田の彩」という冊子に載っている持田地区内の社寺や旧跡を訪ねることにしました。 |
福原町 石浦堤の五角の塔 |
咳地蔵 |
坂本町 松田左近妻女の五輪塔遺牌 |
2023年9月13日(水) | 枡形山 |
---|
資料に、「枡形山」は「東西長方形の高さ2m余の土塁に囲まれた区画で」とあり、大体の位置は検討がつきますが、どんな遺構なのかわからず、安養寺の近くの家で尋ねました。「山の中に昔の何かがあった場所があると聞いたことがある。」と山の近くまで案内していただきました。そこは、以前に「枉北道」を探して歩いた旧道のある山でした。旧道を山へ入ると、前方に高さ1m位の土塁が続いているのが見えます。土塁の中へ入ると、同じような土塁が、1辺20mほどの四角形で連なっているのが確認できました。この四角形を枡形と表現したと思われます。地番的には福原町になるということです。 |
坂本町 安養寺前から橋を渡り、右折する。 |
右折すると、左の山の旧道へ入る。 |
|
坂本町 土塁に囲まれた場所がある。 |
2023年9月13日(水) | ハチクワンガ岩(蜂不食岩) |
---|
坂本町別所の山の福原町との町堺にあるというハチクワンガ岩は全くどこにあるのかわかりませんでした。地元の方に尋ねると、「橋のところから谷へ入って鉄塔へ上がると、その少し上にある。」とのことでした。 |
坂本町 13:06 小さな川沿いに入る。 |
イノシシ避けのフェンス |
13:09 巡視路標識 |
13:15 突き当たり手前から右へ入る。 |
13:17 笹のトンネル |
13:19 |
13:19 小さな橋を渡る。 |
13:22 右下に堰堤の池がある。 |
13:23 |
13:26 標識から右へ登っていく。 |
13:30 |
13:31 急斜面を登る。 |
13:34 鉄塔No.26へ到着 |
わずかに宍道湖や市街地が見える。 |
13:37 鉄塔の先の山へ向かう。 |
13:40 急斜面に道はないが上に向かう。 |
13:46 尾根に上がる。 |
13:52 急な尾根道を登る。 |
13:57 小ピークへ到着 |
14:01 尾根道に大きな岩がある。 |
14:07 尾根道を進む。 |
14:15 左斜面にも大岩がある。 |
14:19 ハチクワンガ岩 |
|
14:25 尾根道を進む。 |
14:30 斜面の道となる。 |
14:34 尾根の道となる。 |
14:38 福原からの登山道と出会う。 |
14:42 斜面の道を行く。 |
14:48 |
14:55 道は荒れている。 |
15:04 斜面が崩れ、道は崩落している。 |
15:06 少し手前から、尾根に向かう。 |
15:08 |
15:18 |