2021-4-11 松江の神社を訪ねる その17

松江の花図鑑>日記



2021年4月11日(日) 松江の神社を訪ねる その17 八雲町〜東忌部町
 今日は、「神国島根」に八重垣神社の境外社に客神社が載っているので、その場所を社務所に尋ねましたが、「詳しい人がいない。」とわかりませんでした。
 神魂神社の奥宮として淞南高校の敷地内に「出雲大神」という神社があるというので、訪ねてみました。学校敷地内のため事務所に断ろうと思いましたが、日曜日で誰もおられないようだったので、無断で入らせていただきました。確かに巨石が積み重なり磐座のような感じでした。ネットの情報では、学園が神社を作って祀ったようですが、神魂神社との関係は不明です。

 4月7日に八雲町で塞の神を写しましたが、川を挟んだ東にも塞の神があるというので、確かめに行きました。峠を過ぎたところから山へ入ると、旧道と思われる径に、先日と同様の木製の小祠がありました。ここが塞の神の祀られていた場所でしょう。

 八雲村誌に、宇留布神社の旧社地が室山の中腹にあるというので、探してみました。山をウロウロしながら、「宇留布荒神」の近くの藪の中を探すと、石垣が積まれているのがはっきりと残っていました。社殿のあった場所やそれを取り巻くような石垣もあり、社殿のあった場所には、文字が消えていましたが、標柱も立っていました。今では、樹木に覆われた藪になって、見ることもできませんが、なんとか樹木を伐採し、石垣の様子が見えるようになるといいと思いました。
 八雲村誌には、明治期の神社整理の後も数社が残っているとされているので、探してみましたが、地元の人にも出会えず、確かめられませんでした。

 下忌部町の六部地蔵は、忌部公民館パンフレットに「四国出身の俗名『新助』という方が、この地に来られた時には、状態が悪く瀬崎氏宅に立ち寄られた。疲れを癒し後、巡業に出られ弱りはてた体で再び帰ってこられ天国に旅立たれた。毎年7月に瀬崎氏宅でお祭りをされ、約270年余り続いている。」とあります。

 乃白町で神社を探していると、高台へ向かって細い石段が上っていました。上に登るとお堂があり、中の仏像から阿弥陀堂ではないかと思われます。陽が傾く中で田んぼの周りをウロウロしていると、近所の方に声をかけられ、祝権現まで案内していただきました。

 松江の神社

歳徳神

歳徳神

歳徳神

大庭町北原
歳徳神
大庭町山崎
歳徳神
大庭町
歳徳神

出雲大神

市場の塞の神

宇留布総荒神

大庭町淞南高校
出雲大神
八雲町東岩坂市場
市場の塞の神
八雲町平原室
宇留布総荒神

宇留布神社跡

歳徳神

畦石の小祠

八雲町平原室
宇留布神社跡
八雲町平原室
歳徳神
八雲町平原畦石
畦石の小祠

塚さん

賽荒神社

歳徳神

八雲町平原畑
塚さん
八雲町平原畑
賽荒神社
東忌部町熊山
歳徳神

熊山の小祠

慈恩寺の鎮守

三寶大荒神

東忌部町熊山
熊山の小祠
東忌部町大川端
慈恩寺の鎮守
東忌部町大川端
三寶大荒神

三寶大荒神

熊山の小祠

地蔵堂

東忌部町熊山
三寶大荒神
東忌部町熊山
熊山の小祠
東忌部町熊山
地蔵堂

地蔵堂

水道水神社

下忌部の荒神


地蔵堂の内部
西忌部町下忌部
水道水神社
西忌部町下忌部
下忌部の荒神

日野目天神社

下忌部の大荒神

石野宮神社

西忌部町下忌部
日野目天神社
西忌部町下忌部
下忌部の大荒神
西忌部町一崎
石野宮神社

六部地蔵

六部地蔵

野白神社

西忌部町下忌部
六部地蔵

乃白町
野白神社

薬師堂

薬師堂

乃白町
長い石段を上がる。

石段の上に薬師堂がある。

お堂の内部 観音像、薬師像

地蔵祠

地蔵祠

祝権現

乃白町
地蔵祠

乃白町
祝権現


島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑