2021-3-9 松江の神社を訪ねる その10

松江の花図鑑>日記



2021年3月9日(火) 松江の神社を訪ねる その10 大草町〜八雲町
 大草町の六所神社を見てから、八雲町への神納峠の手前にあるらしい日御碕神社を探しました。民家の脇から道を入ると、竹林へと続いて、少し高い所に小さな神社がありました。神社へ上がる手前から道が奥の方へ続いているので、どこから入っているのか確かめてみました。神社の後を周って、竹林の中を下っていく道には石段が続いており、こちらが参道ではないかと思えました。竹林を抜けると、畑の中の径に出てきました。出たところには、御崎山古墳の案内板があり、この山は古墳だったようで、古墳の上に神社があったようです。

 グーグルマップを見ると、八雲町東岩坂の星上山への参道入り口の仁王門のある山に「神武天皇遥拝碑」と記されているので、見に行くことにしました。仁王門の手前の不動明王像の右脇から、山を上る径があり、少し上がると平場があり、大きな立石に「神武天皇遥拝碑」と刻まれ、その脇に小さな社がありました。
 山を下りてから、農作業中の方に尋ねると、「遥拝碑」についてはわかりませんでしたが、隣にあった神社について、「明治時代ににコレラが流行った時に、岡山の木野山神社を勧請したもの」と教えていただきました。また近くの清徳寺の祇園神社、円通寺の金毘羅宮も教えていただきました。

 松江の神社

六所神社

日御碕神社

別所の小祠

大草町
六所神社
大草町
日御碕神社
八雲町東岩坂別所
別所の小祠

木野山神社

祇園神社

金毘羅宮

八雲町東岩坂別所
木野山神社
八雲町東岩坂別所
祇園神社
八雲町東岩坂別所
金毘羅宮

 八雲町東岩坂別所から国道432を上がり、左へと入った西奥の橋を渡ったところで、右の山の中腹にお堂のようなものが見えました。望遠で覗いてみると、地蔵堂のようでした。
 国道432号をさらに上がり、星上山への林道と分かれる角に森があり、小さな神社があります。近くにおられた人に聞いても、「昔からの話が引き継がれていなくて、わからない。ただ、他所から鍛冶屋関係の人がお参りに来たことがあって、鍛冶屋に関する神社ではないか。ここに鍛冶屋もあったし、この近くに「たたら」という地名も残っている。」ということでした。八雲村誌によると、「山神やまがみ社」といい、やはり製鉄に関係する神社のようです。

 国道432号を少し進むと責倉という地区があり、江戸時代に使われていた広瀬への山越えの道、「駒返峠」があります。以前にこの道を探した時に、お堂などがあったので、確認してみました。大きな石灯籠と、仏像らしいものが祀られたお堂と、歳徳神がありました。
 西奥の谷の最奥の深原地区に市の天然記念物のケヤキがあり、このケヤキを依代とした、深原地区の荒神があります。また、ここから少し下がったところに歳徳神がありました。

地蔵堂

地蔵堂

地蔵堂

八雲町東岩坂西奥
地蔵堂


地蔵堂の内部

お堂

お堂

お堂

八雲町東岩坂藤原
お堂


お堂の内部

山神社

歳徳神

歳徳神

八雲町東岩坂藤原
山神社
八雲町東岩坂藤原
歳徳神

歳徳神とお堂

歳徳神

お堂

八雲町東岩坂責倉
歳徳神とお堂

歳徳神

お堂

深原の荒神

歳徳神

歳徳神

八雲町東岩坂深原
深原の荒神
八雲町東岩坂深原
歳徳神


 東岩坂西奥から市道役場深原線の急勾配をつづら折れに上がると、倉庫があり、八雲コミュニティバスのバス停「髭入口」です。道路反対側の法面の上に金毘羅宮があります。
 市道を下がっていくと、秋奥の民家横の斜面に歳徳神とお堂が建っていました。また田村神社の南の道路脇に大岩が祀られています。山中鹿介が腰を掛けた石だということで、小祠1宇と小さな狛犬1対が置かれていました。
 川を渡って田村神社の方向へ行くと川岸にお堂がありました。近くの若い人に聞くと、「あまりわからないが、あみださんと呼んでいる。」とのことでした。

金毘羅宮

歳徳神とお堂

歳徳神とお堂

八雲町西岩坂持山
金毘羅宮
八雲町西岩坂秋吉奥組
歳徳神とお堂

お堂

お堂

ひとよしさん


お堂

お堂の内部
八雲町西岩坂秋吉家村
ひとよしさん

阿弥陀堂

阿弥陀堂

阿弥陀堂

八雲町西岩坂秋吉家村
阿弥陀堂


阿弥陀堂の内部

 田村神社から北へ下がって、桑上地区の川の向こうにお堂らしいものが見えました。お堂の中には木造の阿弥陀様のような仏像が祀られていましたが、通られた方に聞いても、よくわからないとのことでした。また、500mほど離れた民家前の畑の脇や、さらに1kmほど先の山の斜面の墓地の脇にもお堂がありました。

 志多備神社の少し先の民家の前にもお堂があり、内部を見ると地蔵堂のようでした。この谷にはお堂が多く残っていることから、地位域の方々の信仰が厚く、今に引き継がれているようです。
 桑下地区の山の斜面を見ていると、林の中に灯籠が見えました。斜面に径が上がっており、その先に急な石段が続いていました。短い石段ですが、その上の狭い場所には狛犬と石灯籠があり、荒神が祀られていました。

 西岩坂の谷の出口にある大日地区の山の斜面に大きなお堂がありました。名前などは不明ですが、地区の名前からも大日堂と思われます。
 大日堂から左の山を上る径があり、どこへ続くのか上がってみると、墓地の脇を通り、その先に鳥居が見えてきました。どうも磐坂神社への参道だったようです。どこから上がってきているのかたどってみると、八雲小学校からの参道の分かれ道を過ぎ、尾根の先の注連縄を張った家(宮司さんの家?)の前から市道へ出てきました。

田村神社

お堂

お堂

八雲町西岩坂秋吉家村
田村神社
八雲町西岩坂桑並上組
お堂

お堂

お堂

お堂


お堂の内部
八雲町西岩坂桑並上組
お堂

お堂

お堂

お堂


お堂の内部
八雲町西岩坂桑並中組
お堂

お堂

志多備神社

地蔵堂


お堂の内部
八雲町西岩坂桑並中組
志多備神社
八雲町西岩坂桑並中組
地蔵堂

地蔵堂

地蔵堂

客神社



地蔵堂の内部
八雲町西岩坂桑並下組
客神社

桑並の荒神

大日堂

大日堂

八雲町西岩坂桑並下組
桑並の荒神
八雲町西岩坂大日
大日堂

大日堂

磐坂神社

大日の荒神


お堂の内部
八雲町西岩坂
磐坂神社
八雲町西岩坂大日
大日の荒神


島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑