2020-10-28 西・東持田町 鉄塔巡視路
|
2020年10月28日(水) | 西持田町 鉄塔巡視路 法吉線No.20〜No.19 |
---|
西持田町亀尾地区の亀尾集会所の前の細い路地を入って、すぐ右へ曲がると、民家脇の細い路地が山へ続いています。先日地元の人に聞いて確かめると、ここから法吉線鉄塔No.20へ行けるとのことでした。 山へ入って墓地の脇から竹林の間の急な坂道を上がり、尾根に上がって傾斜が緩やかになると、しばらくで法吉線鉄塔No.20へつきました。鉄塔からは木々に囲まれて、展望はありません。 鉄塔の先に径が続いていますが、進入禁止のようにテープが張ってありました。通行不能の印だろうかとも思いましたが、進んでみることにしました。 |
西持田町 集落の奥に法吉線鉄塔No.20が見える。 | 10:52 亀尾集会所前から細い路地を入る。 | 10:52 すぐに右折する。 |
西持田町 10:53 民家の横の路地を進む。 | 10:54 墓地の横を上がって行く。 | 10:55 竹林内の急斜面を上がって行く。 |
西持田町 10:57 尾根に上がって緩やかになる。 | 10:59 尾根径を進む。 | 11:02 鉄塔へついた。 |
西持田町 法吉線 鉄塔No.20 | 11:03 鉄塔の奥の径のテープは通行止め? | 11:05 奥へ進んでみる。 |
広い歩きやすい径が続いており、最近枝を払ったような切り口のある枝が落ちていました。どんどん上がっていくので、御岳山への登山ルートかと思いましたが、10分あまり進むと、径が不明になり、やや藪になって、枝も払った形跡が見えなくなりました。それでも、もう少し確かめようと、木々をすり抜けて上がって行くと、竹藪になると枯竹が倒れ込んで、通り抜けることが難しくなってくるので、ここで引き返しました。あのテープは進入禁止ではなく、やはり行き止まりの表示だったのでしょう。 |
西持田町 11:07 歩きやすい径が上がっている。 | 11:10 最近、枝が切り払われている。 | 11:11 |
西持田町 11:14 左へ曲がる。 | 11:15 径が不明になってくる。 | 11:18 径がないが、左へ上がってみる。 |
西持田町 11:21 踏み跡はないが、上に向かってみる。 | 11:25 竹林に、枯竹が倒れ込み、引き返す。 | 鉄塔へ引き返し、鉄塔No.19への径を探す。 |
鉄塔まで引き返して、鉄塔No.19への巡視路が分岐していないかと来た径を下がって行くと、少し下がったところで、左(東)へ分岐する径がありました。上がるときには気が付かなかったのですが、木の幹にテープも巻いてありました。急斜面の植林内を下がると、谷へ下りて、小さな川に沿って径が下がっていました。溜池の横を過ぎると、左へ曲がって溜池の堤塘を渡り、また左へ曲がって、先程下がってきた谷の反対側をUターンして上がって行くようになります。 竹林内の谷を上がって行くと、右の斜面の下に巡視路標識が見えました。標識は鉄塔No.19を指しています。谷の奥へも径が伸びていますが、やがて枯竹が倒れ込んで、進むのは難しそうです。標識まで帰り、滑り落ちそうな急斜面を這うように上がって行くと、5分程で尾根に上がり、尾根には巡視路標識があり、左右に径が分かれています。右に進むと、すぐに鉄塔No.19がありました。鉄塔からは、まったく展望はありません。 尾根に上がったところまで引き返し、鉄塔No.18へ向かいます。尾根径を進むと、すぐに径が左右に分かれ峠になっていました。巡視路は右の斜面に下がっていますが、左の径は谷へ下がっていました。巡視路を5分ほど下がると、農地の脇へ出てきますが、出口のところに3体の古いお地蔵様が並んでいました。この径は東持田から西持田への山越えの旧道で、先程の峠から谷へ下り、溜池を通って行ったと思われます。 山を出て農地の間の径を行きますが、山と農地の間には猪避けの柵がめぐらしてあり、柵を結んだ針金を解いて通らせていただきました。 |
西持田町 11:43 鉄塔の手前に東へ分岐がある。 | 11:44 植林内を下がって行く。 | 11:45 急斜面を下がる。 |
西持田町 11:47 谷へ下り、湿地の脇を進む。 | 11:48 山際の径を行く。 | 11:49 川の流れに沿って径がある。 |
西持田町 11:50 川が径を横切っている。 | 11:51 溜池に出てきた。 | 11:52 左へ曲がり、溜池の堤塘を進む。 |
東持田町 11:53 左へ曲がり、溜池の横を行く。 | 11:54 下りてきた谷の反対側を上がって行く。 | 11:56 |
東持田町 11:59 | 12:01 竹林の斜面に巡視路標識がある。 | 鉄塔No.19を指している。 |
東持田町 12:05 谷の奥は枯竹が倒れ込んでいる。 | 12:06 急斜面を上がって行く。 | 12:07 滑り落ちそうな急斜面を上がる。 |
東持田町 12:10 もう少しで尾根に上がる。 | 12:10 尾根に上がると標識があり、分岐がある。 | 12:11 尾根の右に鉄塔が見える。 |
東持田町 12:12 鉄塔についた。 | 鉄塔 法吉線No.19 | 12:42 巡視路標識へ帰り、直進する。 |
尾根に上がったところまで引き返し、鉄塔No.18へ向かいます。尾根径を進むと、すぐに径が左右に分かれ峠になっていました。巡視路は右の斜面に下がっていますが、左の径は谷へ下がっていました。巡視路を5分ほど下がると、農地の脇へ出てきますが、出口のところに3体の古いお地蔵様が並んでいました。この径は東持田から西持田への山越えの旧道で、先程の峠から谷へ下り、溜池を通って行ったと思われます。 山を出て農地の間の径を行きますが、山と農地の間には猪避けの柵がめぐらしてあり、柵を結んだ針金を解いて通らせていただきました。 |
東持田町 鉄塔No.18を指している。 | 12:43 尾根径を進む。 | 12:44 径が左右に分かれている。 |
東持田町 左は谷へ下がっている。 | 12:45 巡視路は右へ下がって行く。 | 12:47 |
東持田町 12:49 径の奥に巡視路標識が見える。 | 鉄塔No.18を指している。 | 径の出口に古い石地蔵が3体ある。 |
東持田町 12:50 山際に径が続いている。 | 12:54 猪避け柵を越え、耕地の間の径を進む。 | 12:58 更に猪避け柵を越えたところを振り返る。 |
東持田町 12:58 民家前の道路に出てきた。 | 谷の反対側からわずかに鉄塔が見える。 |
2020年10月28日(水) | 東持田町 鉄塔巡視路 法吉線No.18、島根原子力幹線No.25 |
---|
法吉線鉄塔No.18は山の上に見えますが、巡視路入り口が不明です。一度通ってもそれらしき場所はわからず、それでもと思い再度探し、鉄塔付近の山際を見ると、草を刈られた径のようなものが山へ入っているように見え、付近を探すと、斜めに倒れ草に隠れた巡視路標識がありました。島根原子力幹線鉄塔No.26を指していますが、向かってみることにしました。 猪避けの柵を開けて田んぼの脇に入らせてもらって、畦道を進んでいくと、山際の法面の上に径がありました。細い径へ上がって進むと、尾根の先端付近の左に巡視路標識があり、法吉線No.18を指していました。ここにも猪避けの柵があり、柵を越えて尾根筋を上がって行くと、すぐに法吉線鉄塔No.18へつきました。鉄塔からは、和久羅山や嵩山が見渡せました。 鉄塔から下りて、巡視路を先へ進むと、東側の谷へ出て、谷の奥に向かって径が続いていました。ここの猪柵も通らせてもらって、小さな川沿いに谷を5分ほど上がって、左折すると古い溜池があり、その奥から径が山へ入っています。入り口に巡視路標識があり、島根原子力幹線鉄塔No.25を指しています。谷を上がって行くと、壊れた小屋があり、さらに上がって行くと、左側に大きな岩が並んでいます。岩に沿って進んでいくと、奥の突き当りに小さな滝があり、細い糸のような水が流れ落ちています。高さは4、5m位でしょうか、勝手に「一条の滝」と呼ぶことにしました。 滝の手前の岩の切れ間に、斜面を上がる径がありました。急斜面のうえに、あまりつかまるような木がないので、滑り落ちないように注意が必要です。滝の上部に上がって、さらに谷を上がって行くと、巡視路は左折し、長い階段を上がって行くと島根原子力幹線鉄塔No.25につきました。鉄塔からは鉄塔No.26や法吉線No.17また嵩山や和久羅山が見渡せました。 谷の奥に見えた鉄塔に上がる巡視路と思いましたが、上がった鉄塔No.25は、その手前にある鉄塔で、その先へは径がありませんでした。谷の奥に見えていた鉄塔は、先程上がった鉄塔から見渡せた島根原子力幹線No.26と法吉線No.17のようです。鉄塔から下り巡視路を探しても、この谷には巡視路入り口は見つかりませんでした。 |
東持田町 13:40 倒れた巡視路標識があった。 | 島根原子力幹線鉄塔No.26を指している。 | 13:40 山際に細い径が見える。 |
東持田町 13:43 山際の径を進む。 | 13:44 笹の間に径がある。 | 13:45 左の猪避けの柵の向こうに巡視路がある。 |
東持田町 13:45 法吉線 鉄塔No.18を指している。 | 13:48 斜面を上がって行く。 | 13:50 尾根を上がる。 |
東持田町 13:53 | 13:54 鉄塔へついた。 | 法吉線 鉄塔No.18 |
東持田町 13:56 和久羅山、嵩山が見渡せる。 | 14:00 巡視路標識に帰り、直進する。 | 14:01 山を出ると、谷へ向かって径がある。 |
東持田町 14:02 谷を入ってみる。 | 14:03 水路に沿って径がある。 | 14:04 |
東持田町 14:06 谷の奥に鉄塔が見える。 | 14:07 左へ曲がっていくと、古い溜池がある。 | 溜池の先に巡視路標識がある。 |
東持田町 島根原子力幹線 No.25を指している。 | 14:09 谷を上がって行く。 | 14:10 壊れた小屋がある。 |
東持田 14:12 谷の片側に大きな岩が並んでいる。 | 谷を奥へ進む。 | 14:13 谷の奥に小さな滝がある。 |
東持田町 14:14 「一条の滝(仮称)」 | 「一条の滝(仮称)」の動画 | 14:16 滝の手前に斜面を上る径がある。 |
東持田町 14:16 滝の上に上がる。 | 14:20 谷を上がって行く。 | 14:21 左折し階段を上がる。 |
東持田町 14:22 長い階段を上がる。 | 14:23 丸木の階段を上がる。 | 14:26 鉄塔へついた。 |
東持田町 14:26 島根原子力幹線 鉄塔No.25 | 鉄塔No.26や嵩山、和久羅山が見える。 | 鉄塔の先に鉄塔No.24への巡視路がある。 |
手前が鉄塔No.18、すぐ右奥がNo.25 |
法吉線鉄塔No.17への巡視路を探して農道を東へ行ってみると、持田配水池の入り口に巡視路標識がありました。配水池まで上がってみると、施設の横から巡視路が伸びていました。標識は鉄塔No.26を指していますが、その近くに法吉線鉄塔No.17があるので、次回に歩いてみます。 |
東持田町 石野 道路脇のお地蔵様 | 鉄塔No.25〜26、No.18〜17が見える。 持田配水池から巡視路がある。 | No.26を指し、近くに法吉線No.17がある。 |