2019-2-18 松江美保関往還(野原町〜手角町) |
2019年2月18日(月) | 松江美保関往還(野原町〜手角町) |
---|
今日は、野原町の道の駅の大型車駐車場脇の法面にあった径から山へ向かってみます。 その前に資料によると邑生町で往還が海岸沿いに周っているので、様子をみることにしました。民家の裏手に細い径が続いており、水路で行き止まっていました。近所の人の話では、「これは昔の道で、田んぼの脇だった。水路を越えてまだ先へ伸びていた。」とのことでした。一旦、元国道へ出て、水路の反対側から民家の裏手を歩いてみると、空地になっているようですが、径の痕跡はわかりませんでした。資料の地図では、もう少し中海側を通っているように思われます。また、往還は清安寺の参道入り口に続いていたと思われますが、水路があるのみで、通れるような径はありませんでした。 駐車場横の法面に斜めに上る径がつけてあり、開発で失われた昔の径が残してあるという感じです。道を上がると、ピークの木の根元に壊れた才ノ神なのか、数個の石がありました。ここから径は下り、柿畑跡の脇を通り、竹林内をはっきりした径が続いています。少し進むと、広い作業道に出会い、右へ下って行くと、柿畑の脇から作業道は国道へ続いていました。作業道から左へ上がっていく踏み跡があるので、進んでみると国道の法面の上に出ました。往還が法面で切られたとも思いましたが、往還はもう少し中を進んでいるように思えます。法面の上の山は藪となっていて踏み跡のようなものも見えないので、先程の柿畑のあたりから、奥の竹林に向かうことにしました。竹林内に径らしき踏み跡は見当たりませんが、ピークは平坦な場所が広がっており、下りの斜面に踏み跡らしきものがあり、柿畑の脇に下りてきました。畑から踏み跡をたどると、猪避けの柵があり、乗り越えて行くと、民家の近くの道路に出てきました。しかし、道路にも猪避けのフェンスがあり、壊れそうで乗り越えることができず、元の駐車場まで引き返し、再度戻ってきまし。歩いた径は資料にある尾根の東の先端を周るような往還のルートとは少し位置が違うようです。国道の法面工事で径が切られているのかもしれませんが、詳しくはわかりません。 山を越えた野原町を北へ向かうと、北東に伸びる谷の東西に道があり、資料では西側がルートになっています。しかし、西側は舗装道が終わると、山際の径は藪となっていて、歩けそうもないので、東側の道に回りました。東側の道は谷の奥まで舗装道路が続いていました。谷の西側は奥まで藪が続いているようです。舗装道が終わり、山の入口から踏み跡があり、入り口は少し藪になっていたり、倒木があったりしますが、少し中に入ると、歩きやすい径が谷を上がっています。峠は柿畑があり、長海町側は管理されているようです。峠を下ると溜池の脇を通って、民家の前の道路へ続いていました。 長海町の田んぼの中を北へ進み、長海神社の参道の手前から東へ進んで、正面の山を越えるのがルートになっています。山の脇には川があり、対岸を見ると山の際に踏み跡があるようにも見えました。川を渡れる場所を探して、少し川を上ってみると、近くに堰があり飛び越えることができました。笹薮を切って人が歩いたあとがあり、山へ入ってみると、急斜面になっており、右へ川沿いを下がって行くと、なんとか上がれるような斜面がありました。山へ入っても踏み跡のようなものもありませんが、上がっていくと尾根に柿畑があり、その脇から作業道が続いていました。作業道を下がり大きくカーブする所からルートを探しましたが見当たりませんでしたが、カーブの手前の携帯基地局のアンテナ脇の竹藪の中に踏み跡が下がっているのが見えました。踏み跡をたどって行くと、国道と脇道の角へ下りてきました。 |
本庄町 大通寺 | 大通寺 | 大通寺 |
邑生町 民家の裏手に小さな径がある。 | 径は川の対岸に続いているか。 | 対岸の民家裏手を進む。 |
邑生町 清安寺入り口付近への径がない。 | 清安寺参道 | 清安寺 |
邑生町 清安寺本堂 | 12:13 野原町 道の駅駐車場法面を上がる。 | 12:15 山へ向かって径がある。 |
12:16 野原町 峠の木の根元に祭祀跡がある。 | 12:17 峠を下って径が続いている。 | 12:17 柿畑跡の脇を進む。 |
12:18 野原町 枯竹が多くなってくる。 | 12:20 広い作業道に出て、右折する。 | 12:21 柿畑の脇、作業道は国道へ向かう。 |
野原町 径が不明で歩き回る。 | 12:34 柿畑の奥へ入る。 | 12:34 竹林の中へ入る。 |
12:36 野原町 竹林内の斜面を上る。 | 12:37 ピークは平坦になっている。 | 12:39 踏み跡が下っている。 |
12:40 野原町 開けた場所へ下りた。 | 12:41 | 12:42 猪避けの柵を越える。 |
12:44 野原町 枯竹の中に径がある。 | 12:44 民家近くの道へ出た。 | フェンスを越えられず、引き返して周る。 |
野原町 水田の中を北へ向かう。 | 谷の西側の舗装道は終わり田の脇を行く。 | 山際の径は藪となっている。 |
野原町 さらに藪が続くので、谷の東側へ行く。 | 谷の東側の道を奥へ向かう。 | |
13:50 野原町 舗装道が終わり、山へ入る。 | 13:58 倒木の下をくぐって進む。 | 14:03 野原町 はっきりした径が続いている。 |
14:04 野原町 | 14:05 峠は柿畑がある。 | 14:07 長海町 きれいな径が下っている。 |
14:08 長海町 溜池脇へ下りてきた。 | 14:09 民家脇の舗装道へ出てきた。 | 水田の中を北へ進む。 |
長海町 中海の向こうに大山を望む。 | 長海神社 | 長海神社 |
長海町 長海神社拝殿 | 長海神社本殿 | 近くの弁慶の森にある弁吉女霊社 |
正面の山を越える。 | 長海町 川の対岸に踏み跡らしきものが見える。 | 14:27 堰から川を渡る。 |
14:28 手角町 笹の中に踏み跡がある。 | 14:32 手角町 径を探して、川沿いを下がる。 | 14:35 上がれそうな斜面を上に向かう。 |
14:39 山林内に踏み跡は見えない。 | 14:46 手角町 尾根には柿畑があった。 | 14:47 柿畑からは作業道が下がっている。 |
14:49 作業道は分岐し、右に下がる。 | 14:51 手角町 アンテナ付近で径を探す。 | 14:59 フェンスの奥の竹林内に踏み跡がある。 |
15:00 竹林内の踏み跡 | 15:02 手角町 | 15:04 |
15:04 道路に出てきた。 | 手角町 下りてきた場所を振り返る。 | 脇道との角へ下りてきた。 |
野原町 弁慶島 |