多年草 北海道〜九州の平地から低山地の林縁や河川高水敷の湿った草地に生える。外形はアワボスゲに似るが、果胞は長く先がしだいに狭くなって長嘴となる。根茎は短く密に叢生する。基部の鞘は葉身が短く濃赤色を帯びる。葉は幅2.5〜5.5mm。有花茎は高さ20〜70cm。小穂は3〜4個、上部のものは接近し、下方のものは離れ、苞は葉身が発達し有鞘。頂小穂は雄性、長さ1.5〜3cm、幅約2mm。側小穂は雌性、長さ1.5〜3.5cm、幅6〜7mm。鱗片は雄花雌花ともに鋭頭芒端、中脈が緑色で側面は白膜質でときに褐色を帯びる。雌鱗片は芒も含めて果胞と同長、本体は果胞の1/2長。果胞は長さ4.5〜6mm、嘴が長く、口部は斜めに切れ、乾くと黒変する。柱頭は3岐。果実は卵形で3稜があり、長さ約2mm。果期は4〜6月。(日本のスゲ) 学名は、Carex transversa カヤツリグサ科スゲ属ミヤマシラスゲ節 |
▼2014年5月22日 八雲 | ||
▼果胞の嘴が長い。 | ▼頂小穂は雄性で、長さ約2cm。 | |
▼下部の雌小穂は長い柄がある。 | ▼雌小穂は長さ約2cm。 | |
▼雌鱗片は果胞とほぼ同長。果胞の嘴が長い。 | ▼果胞は長さ約6mm。乾くと暗緑色になる。 | ▼雌鱗片は芒が長く、長さ約5mm。 |
▼柱頭は3岐する。 | ▼口部は斜切形。 | |
▼果実は3稜があり、長さ約2.5mm。 | ▼苞は有鞘。 | |
▼花茎は長さ約60cm。 | ||
▼2014年5月8日 東長江 | ||
▼鱗片は芒を含めてほぼ果胞と同長。 | ▼雄小穂は長さ約2.5cm。 | ▼雌小穂は長さ約3cm、苞は有鞘。 |
▼果胞の上部は長い嘴となる。 | ▼柱頭は3岐する。 | ▼雌鱗片は芒を含めて果胞と同長。 |
▼果胞は長さ約4.5mm。鱗片に長い芒がある。 | 口部は斜め切形。 | ▼未熟な果実。 |
▼葉は幅約6mm。 | ▼下部の小穂には長い柄がある。 | ▼花茎は長さ約40cm。 |
▼2012年6月26日 西長江 | ||
▼雌小穂は長さ約2cm。 | ▼雌鱗片は芒を含めて果胞と同長。 | |
▼果胞は長さ約5.3mm。 | ▼雌鱗片は本体が長さ約1.7mm、芒は長い。 | |
▼果胞の中の果実。 | ▼果実は長さ約2.0mm。 | ▼小穂まで高さ約72cm。 |
▼2012年5月22日 八雲 | ||
▼最下の小穂は離れてつく。 | ▼最下の小穂には長い柄がある。 | |
▼果苞は長さ約5mm、先は長い嘴状になる。 | ▼鱗片は果苞より短く先は長い芒となる。 | |
▼果実は長さ約2.4mm、3稜形。 | ||
▼大きな株をつくる。 | ||