タケニグサ(竹似草)

多年草
本州〜九州の日当たりのよい荒地や道ばたなどに多い。高さ1〜2m。全体に粉白を帯びる。茎は中空で、切ると有毒の黄色の乳液をだす。葉は長さ10〜30cmで、菊の葉のように裂け、裏面にはふつう縮毛が密生する。茎の先に大きな円錐花序をつくり、白い花を多数つける。花には花弁はなく、萼片も開花と同時に落ちる。雄しべは多数あり、葯は線形で花糸は糸状。さく果は長さ約2.5cm。花期は7〜8月。(野に咲く花)
学名は、Macleaya cordata
ケシ科タケニグサ属



▼2016年6月27日 上大野▼花には花弁はなく多数の雄しべと雌しべ1個がある。萼は開花時に落ちる。

タケニグサ花

タケニグサ花

タケニグサ花

タケニグサ

タケニグサ

タケニグサ葉

▼葉の裏面は白い。

タケニグサ葉裏面

タケニグサ葉裏面

タケニグサ葉裏面

▼葉の裏面は縮毛が密生する。

タケニグサ葉裏面

タケニグサ

タケニグサ

▼2014年7月12日 蕾 西尾▼花には花弁はなく多数の雄しべと雌しべ1個がある。萼は開花時に落ちる。

タケニグサ蕾

タケニグサ花

タケニグサ花序

▼蕾は白い2枚の萼に包まれている。▼蕾の萼は長さ約1cm。▼長さ約1.1cm。

タケニグサ蕾

タケニグサ蕾

タケニグサ蕾

▼萼を開くと多数の雄しべと1個の雌しべがある。

タケニグサ蕾

タケニグサ蕾

タケニグサ蕾

▼雌しべの柱頭は2裂する。

タケニグサ蕾

タケニグサ蕾

タケニグサ花序

▼受粉したばかりの子房(果実)。▼大きくなってきた若い果実。

タケニグサ花序

タケニグサ果実

タケニグサ果実

▼若い果実は長さ約2cm。

タケニグサ果実

タケニグサ果実

タケニグサ果序

タケニグサ果序

タケニグサ

タケニグサ葉

▼葉身は長さ約21cm。▼表面は無毛。

タケニグサ葉

タケニグサ葉

タケニグサ葉裏面

▼裏面は白い毛が密生する。▼茎は無毛。

タケニグサ葉裏面

タケニグサ茎

タケニグサ

▼高さは2m以上。

タケニグサ

タケニグサ

タケニグサ

タケニグサ





▼2014年10月1日 果実 西尾▼果実は扁平で、長さ約2.5cm。▼種子は通常6個入る。

タケニグサ果実

タケニグサ果実

タケニグサ種子

▼種子は長さ約2mm。▼表面に網目模様があり、種枕がつく。

タケニグサ種子

タケニグサ種子

タケニグサ種子

タケニグサ

▼2014年8月23日 果実 西尾▼果実は長さ約2cm。

タケニグサ果実

タケニグサ果実

タケニグサ果実

▼果実に比して、種子は小さく少ない。▼種子が5個入っていたもの。▼長さ約2mm。1個は未熟。

タケニグサ種子

タケニグサ種子

タケニグサ種子

▼種子には種枕(エライオソーム)がつく。▼表面には楕円形の凹凸がある。

タケニグサ種子

タケニグサ種子

タケニグサ種子

タケニグサ種子

タケニグサ果序

タケニグサ

タケニグサ



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑