多年草 北海道〜九州の乾燥した林内に生える。葉は長さ20〜35cm、幅0.6〜1cmの線形。花茎は肉質で太く、高さ10〜25cmになり、膜質の鱗片におおわれる。花はふつう1個つき、萼片は帯緑色〜黄緑色で長さ3〜3.5cm。側花弁はやや小さい。唇弁は白色で濃赤紫色の斑点がある。花期は3〜4月。(野に咲く花) 学名は、Cymbidium goeringii<・i> ラン科シュンラン属 |
▼2015年4月26日 東忌部 | ▼花は約3cm×4cm。 | |
▼雄しべと雌しべは合着してずい柱となる。 | ▼唇弁の中央には縦に溝がある。 | |
▼2017年4月27日 西忌部 | ||
▼花茎は膜質の鱗片に包まれている。 | ||
▼2015年4月16日 島根 | ||
▼2012年4月17日 宍道 | ||
▼花茎は鱗片に包まれる。 | ||
▼2012年4月10日 枕木山 | ||
▼2008年5月6日 鹿島 | ||
▼2006年4月23日 西忌部 | ||
▼2005年4月17日 西尾 | ||
▼2004年4月4日 西尾 | ▼2004年3月13日 蕾 法吉 | |
▼2015年2月21日 蕾 下東川津 | ||
▼2013年1月31日 蕾 東忌部 | ||
▼2015年1月24日 蕾 宍道 | ||
▼2015年5月31日 若い果実 東忌部 | ▼去年の果実の殻。 | |