1年草 福島県〜九州の水田のあぜや、湿地などに生える。茎は分枝して株になる。草丈は10〜20cm程度で、葉は対生し葉柄がなく、倒披針形で先がとがり、縁には5〜8個のとがった鋸歯がある。中脈を境にやや二つ折れになる。茎の先に淡紅色の花をつけ、3裂する下唇の中央裂片が長くなる。花は上下からつぶしたような形が特徴。果実はさく果、細長い円柱状、長さ1〜1.5cm。 花期は8〜10月。 学名は、Bonnaya antipoda var. grandiflora アゼナ科スズメノトウガラシ属 最近、スズメノトウガラシはヒロハスズメノトウガラシとエダウチスズメノトウガラシに分けられる。 ヒロハスズメノトウガラシ 葉が広く、先が丸い。花の3裂する下唇のまん中の裂片が下に長くない。葉の一番広い部分が中央にくる。花柄や果柄は披針形の苞葉より長く開出する。学名 Bonnaya antipoda var. verbenifolia よく似たアゼトウガラシは葉の切れ込みが浅く、先が丸まっている。 |
2013年10月1日 八雲 | 下唇の中央裂片が長い。 | |
花は長さ約7mm、幅約5mm。 | ||
果実は長さ約1.2cm。 | 果柄は苞より短い。 | 未熟な種子。 |
未熟な種子は長さ0.25〜0.35mm。 | 葉は中央脈でやや2つ折れになる。 | |
葉は長さ約2cm、先が尖る。 | 葉の裏面。 | |
葉は長さ約4.5cm、先が尖り、小さな鋸歯がある。 | ||
2018年9月18日 八雲 | 下唇の中央裂片が長い。 | |
花の幅は約7mm。 | 若い果実。 | 若い果実は長さ約8mm。 |
未熟な種子は長さ約0.5mm。 | ||
2006年10月1日 乃白 下唇中央裂片が長くなる。 | ||
2004年9月26日 乃白 | ||
葉の先はとがる。 | ||
2005年9月17日 八雲森脇 | 果実は細長い。 | 2004年9月28日 乃白 |