多年草 北海道〜九州の山地の乾いた草地や道ばたなどにふつうに見られる。高さ1〜1.5m。茎や葉には短毛があってざらざらする。下部の葉には狭い翼のある長い柄があり、葉身は長さ9〜24cm、幅6〜18cmの心形で先は鋭くとがり、ふちには粗い鋸歯がある。上部の葉ほど小さく、柄も短い。葉にはしばしば虫えいができる。頭花は直径1.8〜2.4cm。舌状花は白色、数は少ない。総苞片は3列に並び、長楕円形でふちは乾いた膜質。外片は内片より短い。そう果はややまるい倒卵状長楕円形。冠毛は長さ3.5〜4mm。花期は8〜10月。(野に咲く花) 学名は、Aster scaber キク科シオン属 |
▼2013年8月10日 大東 | ▼舌状花の数は少なく、疎らにつく。 | ▼花の中心部は筒状花がある。 |
▼花は直径約1.6cm。 | ||
▼舌状花と筒状花、冠毛は長さ約3.5mm。 | ▼中部の葉は基部が心形。 | ▼葉身は長さ約8cm、葉柄が長い。 |
▼上部の葉は基部が円形、葉柄が短い。 | ||
▼2011年7月31日 鹿島 | ▼総苞外片は内片より短い。 | |
▼そう果は無毛。 | ▼舌状花は雌性花で雌しべのみがある。 | |
▼筒状花は両性花で柱頭を雄しべが包む。 | 上部の葉。 | ▼下部の葉は長い葉柄がある。 |
▼下部の葉の葉身は約9cm。 | ▼下部の葉の葉柄には翼がある。 | |
▼上部の葉は葉柄が短い。 | ||
▼2010年11月11日 大庭 | ||
▼筒状花と舌状花 | ||
▼下部の葉は基部が心形。 | ||
▼2006年9月2日 舌状花がまばら。 佐草 | ||
▼2005年8月7日 島根 | ||
▼下部の葉は大きく柄に翼がある。 | ||
▼2013年10月21日 冠毛と果実 西忌部 | ||
▼冠毛は長さ約3.5mm。 | ▼果実は長さ約3mm。 | ▼果実には縦筋がある。 |
▼冠毛には上向きの刺がある。 | ▼花後。 | |
▼長い葉柄と心形の葉。 | ||
▼2010年11月27日 根生葉 八雲 | ||
▼2004年9月11日 朝日山 | ||
▼2004年8月21日 西忌部 | ▼2003年9月21日 東忌部 | |
▼2003年9月7日 田和山 | ||