オオバノトンボソウ(大葉蜻蛉草)

多年草
本州〜九州の丘陵や浅い山の林内に生える。根は紡錘状に肥厚する。茎は30〜60cmになり、翼状の稜がある。葉は互生し、下方の2〜3個が大きく、上のものほど小さい。最下の葉は7〜12cm、幅2.5〜3.5cmの長楕円形〜狭長楕円形で基部は茎を抱き、裏面の主脈の下半部は翼状にはりだして茎の翼に続く。花は黄緑色。背萼片と側花弁はかぶと状に重なる。距は長さ1.2〜1.5cmで子房より長い。唇弁は反り返り、距は子房より長い太い花柄のように見える部分が子房。花期は6〜7月。(野に咲く花)
学名は、Platanthera minor
ラン科ツレサギソウ属
よく似たヤマサギソウは側花弁が背萼片より高く開く。



▼2007年6月30日 玉湯▼側花弁は背萼片とかぶと状に重なり開かない。

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ




▼2005年7月10日 東忌部

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

▼2017年7月18日 玉湯▼花は距を含めて長さ約1.5cm。

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

▼2007年6月30日 蕾 玉湯

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

▼2009年7月5日 蕾 大庭

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

▼2010年6月12日 蕾 西尾

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

オオバノトンボソウ



島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑