1年草 北海道〜沖縄の畑地や田のあぜ、路傍、空き地などに生育し、やや群生する。茎は高さ30〜120cm、細長く、直立し、基部は分けつして叢生する。葉は長さ5〜20cm、幅4〜13mm、無毛。花序は卵円形、長さ15〜30cm、花序の枝はほとんど水平に開出し、緑紫色の小穂をまばらにつける。小穂は倒卵形、長さ2〜2.5mm、2小花からなるが第1小花は退化して護穎のみとなる。第1苞穎は長さ1mm、第2苞穎は第1小花の護穎と同長。第2小花の護穎と内穎は厚くガラス光沢がある。果実は広楕円形、突頭、暗褐色、長さ1.5mm。花期は8〜9月。(日本イネ科植物図譜) 学名は、Panicum bisulcatum イネ科キビ属 |
▼2020年10月20日 島根 | ▼枝先にまばらに小穂をつける。 | |
▼花序は長さ約32cm。 | ▼枝先にまばらに小穂をつける。 | ▼小穂は長さ約2mm。 |
▼第1苞穎は長さ約1mm。 | ▼第2苞穎は退化した第1小花の護穎と同長。 | ▼第2小花の護穎と内穎は長さ約1.5mm。 |
▼護穎と内穎はガラス質で光沢がある。 | ▼花序枝の基部に膨らみがある。 | ▼茎は無毛。 |
▼葉舌は短く、膜質。 | ||
▼2011年10月12日 西浜佐陀 | ||
▼2011年9月14日 玉湯 | ▼小穂が枝先にまばらにつく。 | |
▼小穂は長さ約2mm、第1苞穎は約1mm。 | ▼葉鞘の片側に毛がある。 | |
▼2010年11月6日 東長江 | ||
▼小穂は2〜2.5mm程度。 | ▼特に大きな小穂。4mm程度ある。 | |
▼葉鞘の片側にのみ毛がある。 | ||
▼2009年9月19日 八雲 | ||
▼小穂は長さ約2.3mm、第1苞穎は1mm。 | ▼護穎は長さ約1.9mm、ガラス質。 | |
▼小花の内穎側。 | ||
▼下部の茎の節からは発根する。 | ||
▼2006年9月24日 宍道 | ||
▼2007年10月7日 枕木山 | ||
▼2005年9月24日 玉湯 | ||
▼2004年9月18日 上乃木 | ||