落葉小高木 北海道〜九州の山地に生える。よく分枝して茂り、高さ6mほどになる。若い枝は褐色、のちに紫褐色。しばしば枝が鹿の角のようにのびる仮軸分枝する。葉は対生。葉身は直径6〜20cmの円形〜広卵形。先は短くとがり、基部はハート形。ふちには小さな不ぞろいの鋸歯がある。側脈は7〜10対あり、裏面に突出する。表面は無毛。裏面は脈上に星状毛が多い。葉柄は長さ1.5〜4cmで、星状毛がある。枝先に直径6〜14cmの散房花序をだし、白い花を多数つける。花序には柄はない。花序の中心部には小さな両性花が集り、そのまわりに直径2〜3cmの白い装飾花がつく。装飾花は5裂して平開する。果実は核果。長さ8〜10mmの広楕円形。8〜10月に赤くなり、花序の枝も赤くなる。果実は完全に熟すと黒くなるが、花序の枝が赤くて目立ち、鳥に果実の存在を知らせる。核は長さ6〜7mm、縦の溝がある。花期は4〜6月。 冬芽は秋までは長さ5〜15mmの披針形の芽鱗に包まれているが、冬には脱落し、長さ1〜2cmの裸芽になり、褐色の星状毛に覆われている。花芽は球形。葉痕は扁平な円形〜ほぼ三角形で、大きくて明瞭。維管束痕は3個。(樹に咲く花) 学名は、Viburnum furcatum ガマズミ科ガマズミ属 |
▼2006年5月4日 大山 | ▼2005年5月5日 大山 | |
▼2004年5月1日 大山 | ||