落葉低木 北海道〜九州の山地の樹林内や林縁に生える。よく分枝して茂り、高さ5mほどになる。樹皮は灰褐色。若い枝は紫褐色。葉は対生。葉身は長さ6〜14cm、幅4〜9cmの倒卵形〜広倒卵形。先は急に細くなってとがり、基部は広いくさび形〜円形〜切形。縁には浅い三角形の鋸歯がある。表面はほとんど無毛か、長い毛を散生する。裏面は脈に沿って長い毛があり、脈腋には星状毛の毛叢がある。裏面全体にやや不明瞭な腺点がある。葉柄は長さ9〜20mm、赤みを帯びることが多く、長毛がまばらに生える。托葉はない。枝先に直径6〜10cmの散房花序をだし、白い小さな花を多数つける。花序の軸や小花柄には長い毛がまばらに生え、星状毛がまじる。花冠は直径5〜7mm、5中裂して平らに開く。雄しべは5個、花冠より長くつきでる。花柱は1個でごく短い。萼片は5個、ごく小さい。果実は核果。長さ6〜9mmの広卵形で、9〜10月に赤く熟す。核は長さ4〜6mmの卵球形、5個の稜がある。花期は5〜6月 冬芽は長さ5〜7mmの卵形。芽鱗は2対あり、外側の1対は小さい。表面は無毛または粗い毛が生える。(樹に咲く花) 学名は、Viburnum wrightii ガマズミ科ガマズミ属 |
2007年4月8日 枕木 | 葉柄は赤みを帯び、毛がある。 | 先は急に尖り、三角状の浅い鋸歯がある。 |
裏面の脈上に長毛がある。 | ||
2008年5月17日 東持田 | 葉の先は急に細くなって尖る。 | |
虫えい(ミヤマガマズミツボミトジフクレフシ) | ||
2006年5月3日 佐草 | 葉の先は尖る。 | |
2012年4月24日 蕾 八雲 | ||
葉身は長さ約6.5cm、先は尖る。 | 表面にもまばらに長毛がある。 | |
裏面葉脈に長毛が多い。 | 葉柄や枝にも長毛が多い。 | |
2005年10月23日 果実 佐草 | 引き下げて写している。 | |
2015年10月6日 果実 島根 | 熟すと球形になる。 | |
果実は直径約8mm。 | 果実には核が1個入る。 | |
核は長さ約6.5mm。溝が1個ある。 | 裏面には溝が2個ある。 | 核の横断面、5個の稜がある。 |
2015年7月29日 若い果実 島根 | 未熟なため偏平で丸くない。 | |
果実は長さ約7mm。 | 果実の横断面、核が1個入る。 | |
核は長さ約6mm。 | 核の裏面。 | |
葉は長さ約6cm。 | 葉の裏面。 | 裏面脈上に長毛がある。 |
2012年7月8日 若い果実 宍道 | ||
2011年6月15日 果実 大平山 | ||
表面は毛が散生する程度。 | 葉柄や葉脈に長毛がある。 | |
2006年5月28日 果実 佐草 | ||
2011年6月15日 大平山 | ||
2013年3月24日 蕾 八雲 | ||
2012年3月21日 冬芽 八雲 | ||
2007年1月21日 冬芽 佐草 | ||
2011年5月14日 虫えい(ミヤマガマズミツボミトジフクレフシ) 宍道 | ||
2007年5月3日 虫えい(ミヤマガマズミツボミトジフクレフシ)佐草 | ||
2005年10月23日 佐草 | ||