越年草 北海道〜九州の道ばたや田畑にふつうに生える。茎は下部から分枝して叢生し、高さ15〜30cm、密に毛があり、上部には腺毛が少しまじる。葉は卵形から長楕円形、鈍頭、長さ1〜4cm、両面に毛がある。花は大きな集散花序につく。花柄は5〜14mm、花後下に曲がる。萼片は5、長楕円形、長さ4〜5mm、毛と腺毛がある。花弁は5、白色、長楕円形、先は2裂し、長さ4〜5mm。雄しべは10、花柱5。果実は8mm、先は10裂し、裂片は立ち、ふちが外にまがる。種子は卵形、長さ0.6mm、小突起があり褐色。花期は5月。(原色日本植物図鑑) 学名は、Cerastium holosteoides var. hallaisanense ナデシコ科ミミナグサ属 よく似たオランダミミナグサは小花柄が短く、ほとんど茎に接して咲く。種子は長さ約0.5mm。 |
▼2014年4月26日 宍道 | ||
▼雄しべは10本ある。 | ▼花は直径約6mm、萼は直径約8mm。 | |
▼柱頭は5裂し、下部に丸い子房がある。 | ▼花後に果柄が伸び下を向く。 | |
▼閉じた花の花弁は萼からほとんど出ない。 | ▼果柄は長くのび約1cm。 | |
▼果実は長くなり約9mm、萼の2倍以上ある。 | ▼種子は41個入っていた。 | ▼表面に小突起がある。 |
▼種子は長さ約0.85mm。オランダミミナグサ(0.6mm)より大きい。 | ▼オランダミミナグサの種子との比較。 | |
▼葉は長さ約2.5cm。 | ||
▼2011年5月7日 東長江 | ▼萼と花弁がほぼ同長。 | |
▼柱頭は5裂する。 | ▼花柄が長い。 | ▼閉じた萼の先から花弁がほとんど出ない。 |
▼花は数多くつかない。 | ▼茎は紫色を帯びる。 | ▼葉の裏面。 |
▼2007年4月8日 枕木 | ▼小花柄が萼より長い。萼が紫色を帯びる。 | |
▼葉の裏にも毛が多い。 | ||
▼2005年5月3日 東忌部 | ||
▼果実の先端に花柱が残る。 果実は先端が10裂、裂ける頃には萼の2倍程度に長くなる。 | ||
▼2020年4月21日 西忌部 | ▼花柄が長い。 | |
▼2013年4月22日 果実 鹿島 | ||
▼閉じた花の花弁は萼からほとんど出ない。 | ||
▼裂開した果実、萼の2倍長になる。 | ▼果実は長さ約8mm。 | |
▼種子は長さ約0.8mm。 | ||
▼2012年5月12日 裂開した果実 玉湯 | ▼果実の先端は10裂し開く。 | ▼裂開前の果実 萼の2倍程度に長くなる。 |
▼果柄や萼に腺毛が多い。 | ▼裂開した果実は、長さ約1cm。 | ▼種子は直径約0.8mmで、小突起がある。 |
▼2012年3月14日 蕾 東忌部 | ▼萼片が暗紫色を帯びることが多い。 | ▼小花柄は萼片より長い。 |
▼葉の両面とも毛が多い。 | ||
▼葉の裏面。 | ||
▼2004年5月2日 佐草 | ||
左は日当りの悪い場所に生えていた関係なのか、花弁の発達が悪い。右は若干日当りの良い場所のもの。花弁以外に相違点がない。 | ||
▼2008年4月27日 花弁が小さく短い。切れ込みがない。東忌部 | ▼普通の花弁の長さのもの。先端は2裂する。 | |