多年草 北海道〜九州の湿った草地や明るい落葉広葉樹林内に生える。根茎は斜上ぎみに短く伸長し、ときに分枝し、まばらに叢生する。基部の鞘は淡色。葉は幅2〜3mm。有花茎は高さ25〜30cm。雄小穂は長さ5〜10mmでほとんど柄はない。雌小穂は上部のものは接近し、下部のものは離れてつき、長さ5〜10mm。最下の苞は葉身が長く、鞘は長い。果胞は長さ2.5〜3mm。果胞の面の中部に顕著な凹部があるのが良い特徴である。果実は長さ2〜2.5mm、面の中部が浅く凹む。柱頭は3岐。果期は5〜6月。(日本のスゲ) 学名は、Carex rugata カヤツリグサ科スゲ属ヌカスゲ節 |
2014年5月17日 宍道 | 果胞の中央部が凹む。 | |
2番め以下の小穂は離れてつく。 | 雄小穂は長さ約15mm。 | 上部の雌小穂は長さ約7mm。 |
下部の雌小穂は長さ約17mm。 | 鱗片は果胞より短い。 | |
鱗片は長さ約1.5mm、先端は芒となる。 | 柱頭は3岐する。 | |
果胞の口部。 | 果胞は長さ約2〜2.5mm、中央部が凹む。 | |
果実は長さ約1.5mm中央部が凹み、付属体がつく。 | 最下の苞は葉身が長く約7cm。 | |
苞は有鞘、鞘は長さ約2.3cm。 | 花茎は長さ約40cm。 | |