1年草又は多年草 本州〜九州の休耕田や池の周辺などの日当たりの良い湿地に生える。植物体はやや叢生し、無毛。稈は高さ15〜40cm、基部に無葉身の鞘がある。葉は幅1.5〜3mm。基部の鞘は暗褐色。花序は散形。苞葉の葉身は4〜8枚、花序より短い。小穂は卵形、長さ約4mm、褐色、鈍頭。鱗片は倒卵形、長さ約2mm、淡褐色、鈍頭。そう果は倒卵形、長さ0.7mm、完熟すると淡褐色になり、表面に格子紋がある。柱頭は2個。花柱は扁平でなく、やや細く、平滑。花期は8〜10月。(岡山県カヤツリグサ科植物図譜) 学名は、Fimbristylis diphylloides カヤツリグサ科テンツキ属 |
2015年8月19日 東出雲 | ||
苞葉は長さ1cm程度と短い。全体無毛。 | 小穂は長さ約4mm。 | |
鱗片は鈍頭、中肋の先が凸点となる。 | 鱗片は長さ約2mm。 | 柱頭は2岐、果実は長さ約0.7mm。 |
果実の表面に格子紋があり、まばらに瘤粒がある。 | 茎は長さ約25cm。 | |
2014年9月21日 大東 | 苞は花序より短い。 | |
苞は花序より短く、茎とともに無毛。 | ||
小穂は長さ約5.5mm。 | ||
鱗片は長さ約2mm。 | 柱頭は2岐、果実は長さ約0.7mm。 | 表面には格子状の模様がある。 |
茎は長さ約23cm。 | 茎の基部に葉身のない鞘があり、無毛。 | |
2012年9月24日 八雲 | 苞は花序より短い。 | |
小穂は長さ約6mm。 | 鱗片は長さ約1.5mm。 | |
果実は長さ約0.7mm、柱頭は2岐。 | 花柱は平滑で無毛。 | 果実の表面に格子模様がある。 |
茎の高さは約9cm。 | 茎の基部に葉身のない鞘がある。 | |
2012年8月19日 東忌部 | 苞葉は短い。 | |
鱗片の中肋は緑色、縁は褐色。 | 小穂は長さ約5mm。 | 果実は長さ約0.8mm、柱頭は2岐。 |
茎の基部に葉身のない葉鞘がある。 | 茎の断面。 | |