多年草 本州〜九州の日当たりのよい山地の草地、河原などに見られ、茎は直立して0.8〜1.5m。葉は奇数羽状複葉で、長さ15〜25cm。小葉は15〜41枚あり、長さ2〜4cm、狭卵形〜長楕円形である。花序は総状で、淡黄色の花が多数つく。花の長さは1.5〜1.8cm。豆果は4〜5個の種子を含み、長さ7〜8cmになる。花期は6〜7月。(広島の山野草) イタチハギに似るが、本種は小葉に腺点がなく、つけ根に托葉もない。 学名は、Sophora flavescens マメ科クララ属 |
▼2012年6月23日 八雲 | ||
▼2012年6月11日 大草 | ||
▼2011年6月18日 西忌部 | ||
▼2010年6月20日 大草 | ||
▼葉の表裏には毛があるが、腺点はない。 | ||
▼イタチハギのような小葉柄の托葉はない。 | ▼葉柄基部に線形の托葉がある。 | |
▼2004年5月28日 乃白 | ||
▼2012年10月9日 裂開した果実 八雲 | ||
▼種子。 | ||
▼2012年9月12日 果実 八雲 | ▼果実は長さ約8cm。 | |
▼種子は楕円形で長さ約5mm。 | ||
▼2008年8月2日 果実 植栽 風土記の丘 | ||
▼2013年6月27日 若い果実 玉湯 | ||
▼2015年6月17日 若い果実 大草 | ▼果実は長さ約12cm。 | |
▼花は長さ約1.6cm。 | ||
▼2011年6月1日 蕾 玉湯 | ||
▼葉の表面 | ▼葉の表面の毛、腺点はない。 | |
▼葉の裏面 | ▼葉の裏面の毛 | ▼葉柄基部の線形の托葉 |
▼2013年5月6日 蕾 八雲 | ▼若葉は長さ約10cm。 | ▼小葉は長さ約1cm。伏した短毛がある。 |
▼伏した短毛がある。 | ▼葉柄基部に線形の托葉がある。 | |