1年草 ヨーロッパ〜西アジア原産。道ばたや河原などに群生する。茎はよく分枝し、高さ20〜40cmになる。葉は3小葉からなり、葉柄は長さ2〜5mmと短い。小葉は長さ0.5〜1cmの倒卵形。花序は直径7mmほど。花は黄色で長さ3〜4mmと小さく、5〜20個が球状に集まる。花は受粉後すると垂れ下がり、そのまま乾いて残る。豆果は枯れた花弁に包まれて成熟し、長さ約2mmの楕円形。花期は5〜7月。(野に咲く花) 学名は、Trifolium dubium マメ科シャジクソウ属 シャジクソウ属は花が終わっても花弁が落ちず、また短い花柄を持つシロツメクサ、コメツブツメクサ、クスダマツメクサは受粉がすんだ花から順に下向きになる。 よく似たコメツブウマゴヤシは、葉に毛が多く、花が終わると花弁が落ちる。 |
▼2013年4月4日 嫁島 | ▼葉の裏面脈上や縁に長毛がある。 | |
▼托葉は切れ込まない。 | ▼茎には斜上する毛がある。 | |
▼2012年4月29日 玉湯 | ▼花序柄は1.2cm以上ある。 | |
▼花序は直径6mm程度 | ▼花は長さ約3mm、短い柄がある。 | ▼花が終わると花弁を残したまま下を向く。 |
▼小葉には不明瞭な鋸歯がある。 | ||
▼裏面の主脈上に長毛がある。 | ▼葉柄基部には托葉がある。 | |
▼2010年5月15日 両画像とも、左がコメツブツメクサ、右がコメツブウマゴヤシ 玉湯 | ||
▼2009年4月19日 宍道 | ||
▼2013年6月27日 果実 嫁島 | ▼枯れた花弁は長さ約4mm。 | |
▼枯れた花弁に包まれて果実がある。 | ▼果実は長さ約2mm、種子が1個入る。 | ▼種子は長さ約1.3mm。 |
▼2013年5月31日 果実 玉湯 | ▼枯れた花弁に包まれて中に果実がある。 | ▼果実は長さ約2mm、先端に花柱が残る。 |
▼果実には1個の種子がある。 | ▼種子は長さ約1.2mm。 | ▼種子は1.5mm。 |
▼2013年5月2日 果実 袖師 | ▼枯れた花弁に包まれて中に果実がある。 | ▼花は終わると下を向く。 |
▼枯れた花弁はいつまでも残っている。 | ▼枯れた花弁は長さ約3mm | |
▼花弁に包まれて果実がある。 | ▼若い果実は長さ約2mm。 | |
▼果実の中に1個の種子が入る。 | ▼種子は長さ約1.1mm。 | |
▼2012年5月21日 果実 西嫁島 | ▼果実は枯れた花弁に包まれている。 | |
▼2004年6月12日 乃白 | ▼花が終わっても花弁は白くなって残る。 | ▼果実は下を向く。 |
▼2004年4月10日 三刀屋 | ▼托葉 | |