多年草 ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物で、東京湾の埋立地などに見られる。母種はセイヨウオトギリ。名のとおり葉が小さく、長さ1〜1.5cm、幅0.3cmの楕円状披針形で明点が散在し、ふちに黒点がある。子房には明点と明線がある。花期は5〜7月。(野に咲く花) 学名は、Hypericum perforatum subsp. chinense オトギリソウ科オトギリソウ属 よく似た花のセイヨウオトギリは、 セイヨウオトギリ 葉の長さ20mm以上、幅は10mm以上 コゴメバオトギリ 葉の長さ15mm以下 幅は5mm以下 とされる。 |
2018年6月14日 八雲 | ||
花は直径約2.3cm。 | 花弁の縁に黒点がある。 | 萼裂片は線形。 |
子房と花柱。 | 子房には明点と明線があるとされる。 | 茎には2稜がある。 |
葉は長さ約2cm、幅約5mm。 | 葉には明点があり縁にまばらに黒点がある。 | |
葉の裏面。 | ||
2007年6月16日 八雲 | 花弁のふちには黒点が並ぶ。 | |
葉は無柄、全縁、対生する。 | 葉の表面 明点がある。 | 葉の裏面。黒点もみえる。 |
葉は長さ約13mm。 | 茎には2稜がある。 | |
2005年6月25日 八雲 | ||
2015年7月25日 果実 八雲 | ||
果実は長さ約7mm、3個の花柱が残る。 | 果実の縦断面、胎座の周りに種子がある。 | 果実の横断面、3室がある。 |
種子は長さ約1mmの円筒形。 | 種子の表面に網目状の凹凸がある。 | |
葉には短いが葉柄がある。 | 葉は明点があり、縁に黒点が少数ある。 | 葉は長さ約15mm、幅約4mm。 |
明点が散在し、縁に黒点がある。 | 葉の裏面。 | |
透過光による画像。 | ||