多年草 ヨーロッパ原産。非常に多型で、多くの種内変異が記録されている。ダリアの球根を思わせる紡錘形に肥大した地下部を持つ。葉は全縁で心臓形、長さ40〜60mm、幅60〜70mmになる。花は光沢のある鮮黄色、直径約40mmになる。春植物で、4月下旬ころには地上部は完全に枯死する。1992年に大阪府の淀川河川敷のヨシ原に逸出した記録がある。 本種と同じ種にされることもあるF. vernaは全体的に小型で葉色、花色および花の形態が異なる園芸品種が栽培されており、葉の長さ20〜25mm、幅25〜35mm、花の直径約25mmになる。葉腋にムカゴを形成し、盛んに栄養繁殖するものもある。ヒメリュウキンカの和名はF.vernaに対して用いることを提唱したい。(日本帰化植物写真図鑑第2巻) 学名は、Ficaria ficarioides キンポウゲ科キクザキリュウキンカ属 |
▼2017年4月3日 植栽 広瀬 | ▼花の中心部は赤みを帯びる。 | ▼中央に雌しべと雄しべが多数ある。 |
▼長い花柄の先に花がつく。 | ▼花は直径約4.5cm。 | ▼萼が3枚ある。 |
▼花後 | ▼蕾 | |
▼下部の葉は長い葉柄がある。 | ▼葉身は長さ約6.5cm、幅6cm。 | |