多年草 北海道〜九州の山地の草原に生える。草全体に特有の香りがある。茎は高さ0.4〜1mになり、上部で枝分かれする。葉は対生、卵状披針形で長さ5〜10cm、鈍い鋸歯がある。枝先きの長さ5〜15cmの花穂に、紫色の唇形花を多数密集してつける。花冠は長さ8〜10mm、下唇は3裂し、雄しべ4個は花冠からつきだす。萼は筒状。花期は8〜10月。(山に咲く花) 学名は、Agastache rugosa シソ科カワミドリ属 |
2012年10月16日 島根 | 萼裂片は紫色になる。 | 花穂は長さ約5cm。 |
花は長さ約9mm。 | 柱頭が2裂する。 | 萼は長さ約6mm。 |
萼に微毛と腺点がある。 | 葉身は長さ約5cm。 | まばらに微毛がある。 |
脈上に毛が多く、腺点がある。 | ||
2011年9月10日 島根 | 萼に腺点があり、先端は紫色になる。 | |
果実は分果になる。 | ||
まばらな微毛がある。 | ||
脈上に毛が多く、葉面に腺点がある。 | 葉裏には微細な白毛が多い。 | |
2016年9月1日 島根 | 花冠は萼を含めて長さ約1cm。 | |
花冠には短毛がある。 | 萼に短毛と腺点があり、先端は紫色になる。 | 萼の腺点。 |
葉は長さ約6.5cm。 | 葉の表面に微毛がある。 | |
裏面には腺点があり、脈上に毛が多い。 | ||
2010年10月11日 島根 | ||
2008年10月12日 枕木山 | ||
2007年10月7日 枕木山 | 雌しべと雄しべ4本がつきでる。 | |
2006年8月19日 枕木山 | ||
2017年11月25日 果実 島根 | 萼の先端は紫色になる。 | 萼の中に4分果がある。 |
萼は長さ約7mm。 | 萼に短毛と腺点がある。 | |
分果は長さ約1.5mm。 | 分果の先端に毛がある。 | |
2013年1月20日 果実 島根 | 萼は長さ約5mm。 | |
萼には腺点が並ぶ。 | 果実は長さ約2mm。 | 果実の表側、先端に毛がある。 |
果実の裏側。 | ||
2012年4月2日 芽吹き 島根大芦 | ||
葉の表面に微毛が密生する。 | 葉の裏面に腺点があり、微毛がある。 | |
去年の株元から芽を出す。 | ||
果実は萼の中にある。 | 果実は4分果 | |
2012年4月2日 芽吹き 鹿島 | ||
去年の茎から芽を出している。 | ||