多年草 北海道〜九州の池畔や湿地に生える。横走する地下茎があり群生する。基部の鞘は赤紫色を帯び、糸網を生じる。葉は幅4〜8mm。有花茎は高さ40〜100cm。頂小穂は雄性、側小穂は雌性、苞は葉身が長く、無鞘。雄小穂は線状円柱形、長さ4〜7cm。雌小穂は3〜6個で、長さ3〜10cm、幅4〜6mm。雌花及び雄花の鱗片には赤紫色の部分があり、鋭頭芒端。果胞は長さ3〜4mm、無毛、熟しても膨らまず、乾くとやや褐色に変色する。柱頭は3岐、果実はあまり結実しない。果期は5〜6月。(日本のスゲ) 学名は、Carex dispalata カヤツリグサ科スゲ属ミヤマシラスゲ節 |
2014年5月17日 玉湯 | 雄小穂。 | 雌小穂、先に雄花部がつくものがある。 |
最下の雌小穂は長さ約10cm。 | ||
柱頭は3岐する。 | 果胞は雌鱗片より少し長い。 | |
雌鱗片は長さ約3mm、先端は芒となる。 | 果胞は長さ約3.5mm。 | 果胞の口部は斜切形。 |
果実は長さ約1.7mm、3稜がある。 | 葉の幅は約1cm。 | |
葉の裏面。 | 苞は無鞘。 | |
2010年4月17日 雄小穂 佐草 | 雌小穂 | |
柱頭は3岐する。 | ||
上部は雄小穂、下部の側小穂は雌小穂。 | ||
2007年5月3日 雌小穂 佐草 | 雄小穂 | 柱頭が3岐している。 |
茎は3稜形 | ||
2010年4月28日 玉湯 | 最下の小穂は長さ約10cmある。 | |
果胞は長さ約3mm、鱗片が果胞より長い。 | 柱頭が3岐する。 | |
果胞の口部は斜切形。 | 雌鱗片。 | |