カイヅカイブキ(貝塚伊吹)

小低木〜高木
イブキの栽培品種で、生垣、庭木、公園樹に普通。葉は鱗状葉で長さ1〜2mm。原種のイブキに比べ、鮮やかな緑色で、枝葉がよく密生する。枝葉が炎のように旋回した樹形になるが、丸く刈り込まれたものや、盆栽風に仕立てられたものも多い。強剪定すると針状葉が出る。花期 4月(樹木の葉)
[イブキ]
 岩手県以南の太平洋側〜沖縄の海岸の岩上や砂地。常緑高木。大きいものは高さ15m、直径50cmになる。全体にねじれることが多い。樹皮は灰褐色。縦に裂けて薄くはがれる。葉は鱗片葉と針葉の2形がある。鱗片葉は長さ約1.5mmの小さな楕円形で、十字対生する。針葉も十字対生し、長さ5〜10mmと鱗片葉より長く、やや光沢のある明るい緑色で、白い気孔帯が2本ある。枝を刈り込んだあとなどから、3輪生し針葉がでることもある。雌雄別株。まれに同株のこともある。花期は4月頃。雄花、雌花ともに鱗片葉のついて小枝の先端につく。雄花は長さ3〜4mmの楕円形。雌花の鱗片は6個、厚くて黄色から紫緑色に変化する。球果は直径6〜7mmの球形。開花した翌年の10月頃に熟す。肉質で熟すと黒紫色になり、白いロウをかぶる。果鱗は完全に合着し、裂開しない。種子は長さ3〜5mmの卵球形、形は変異が多い。褐色で表面には光沢がある。ふつう1個の球果に、2〜4個の種子が入っている。(樹に咲く花)
学名は、Juniperus chinensis 'Kaizuka'
ヒノキ科ビャクシン属



▼2019年10月15日 植栽 殿

カイヅカイブキ

カイヅカイブキ

カイヅカイブキ

▼円形に刈り込まれている。

カイヅカイブキ

カイヅカイブキ






島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑