1年草 日本全土の道ばたや畑、荒れ地などにごくふつうに生える。高さ20〜50cm。茎はふつう赤みを帯び、下部は地をはう。葉は互生し、広披針形〜披針形で先はとがる。托葉鞘は長さ7〜8mmの筒形で、ふちに長い毛がある。花序は長さ1〜5cmで、紅色の小さな花を多数つける。まれに白色の花もある。花被は長さ1.5〜2mmで5深裂し、花のあとも残ってそう果を包む。そう果は3稜形で光沢のある黒色。花期は6〜10月。(野に咲く花) 学名は、Persicaria longiseta タデ科イヌタデ属 似た仲間 |
2005年9月18日 大庭 | 薄い黒斑がある。 | 托葉鞘の縁に長毛がある。 |
2005年9月17日 八雲 | ||
2004年9月26日 乃白 | 黒斑ははっきりしない。 | |
2003年9月7日 乃白 | ||
2012年11月3日 果実 大東 | 花穂は長さ約5cm。 | |
花被に包まれた果実。長さ約3mm。 | 果実は黒色、3稜があり、長さ約2mm。 | |
葉は長さ約7cm。 | 主脈と縁に毛がある。 | |
裏面の主脈上に毛がある。 | 托葉鞘の縁に長い毛がある。 | |
2013年11月16日 果実 西川津 | 花被から果実がのぞいている。 | |
果穂は長さ約2cm。 | 花被に包まれた果実は長さ約3mm。 | |
花被を除くと果実がある。 | 果実は3稜形、長さ約2.5mm。 | |