フジバカマ(藤袴)

多年草
 本州〜九州の河川の氾濫原などの湿った草地に生え、しばしば観賞用に栽培される。根茎は横に長くはってさかんに分枝し、その先が立ち上がって茎を立てるために群落をつくることがある。茎は直立するが基部はやや斜上し、高さ1〜2m、無毛かわずかに毛があり、上部では斜上する枝を分ける。葉は短い柄があって長さ8〜13cm、葉身は3深裂し、裂片は長楕円形または長楕円状披針形、質かたく光沢があり、表面は無毛か縁付近に短毛を散生し、裏面は無毛か脈状に伏した短毛を散生し、腺点はない。上部の葉は野生の型では分裂しないことが多い。頭花は頂が平坦な散房状に密に集まってつき、強い芳香があり、総苞は長さ8mm内外で紅紫色をおびる。小花は淡紫色か淡紅紫色で長さ4〜6mm。そう果は長さ2.5〜3mmだが不稔のものが多い。冠毛は長さ5〜6mm。花期は8〜9月。
 最近日本で栽培されるものは、野生の型に比べて裂片が細く、上部の葉も全裂し、花序の枝がより急角度で斜上して紅色をおび、花色の濃い型で、これをコバノフジバカマ(ニセフジバカマ)と名付けE.fortuneiの学名をあてて区別することもある。これに一致する型は中国南部に多く見られるが、中国における変異の大きさを考えるとフジバカマから別種とするのは難しいと思う。(日本の野生植物)
 YListでは、E.fortuneiはシノニムになっている。
学名は、Eupatorium japonicum
キク科ヒヨドリバナ属



宍道町の地蔵堂の前に植えられていたものを挿し木にしたものですが、フジバカマと思われます。
▼2021年10月14日 栽培 玉湯

フジバカマ花序

フジバカマ花序

フジバカマ花

▼頭花は筒状花のみからなる。▼頭花には5個の小花がある。▼筒状花の先は5裂する。

フジバカマ花

フジバカマ花

フジバカマ花

▼頭花には5個の小花(筒状花)がある。

フジバカマ花

フジバカマ花

フジバカマ小花

▼柱頭は2裂、突き出し、冠毛は長さ約6mm▼冠毛は長さ約5mm、小花とほぼ同長。

フジバカマ小花

フジバカマ小花

フジバカマ葉

▼所々に3裂する葉がある。▼葉には短い葉柄があり、腺点はない。

フジバカマ葉

フジバカマ葉

フジバカマ葉

▼両面とも無毛、脈上にわずかに毛がある。

フジバカマ葉

フジバカマ葉

フジバカマ

フジバカマ

フジバカマ

フジバカマ



▼2022年4月11日 栽培 玉湯

フジバカマ

フジバカマ

フジバカマ

フジバカマ

フジバカマ


島根県松江市の野草や樹木、シダを載せています。
松江の花図鑑