1年草 本州〜九州の水田や川岸、湿地に生える。植物全体は無毛で緑白色、小型。稈は細く直立し、やや硬く、高さ5〜30cm、平滑、稜ははなはだ鈍い。葉は線形で1〜2枚、幅1〜2mm。基部の鞘は褐色を帯びる。花穂は広卵形で無柄、長さ3〜5mm、多数の小穂が密に集まる。小穂は1小花からなる。苞葉の葉身は2〜3枚で長さ1〜8cm、葉状で開出し、花序より長い。鱗片は膜質、広披針形、長さ1.2〜1.5mm、淡緑色、先端はやや外曲した短い芒になる。そう果は挟楕円形、長さ0.8〜1mm、黄褐色、透明な2枚の薄膜に包まれている。花柱は短く、長さ0.1〜0.2mm。柱頭は2岐。雄しべは1〜2個。花期は8〜10月。(岡山県カヤツリグサ科植物図譜) 学名は、Lipocarpha microcephala カヤツリグサ科ヒンジガヤツリ属 |
2015年8月23日 西浜佐陀 | 花穂は3〜5個つく、4個ある。 | 苞葉は花序より上に出ない。 |
花序は直径約6mm。 | 花穂を3個つけるもの。 | |
花穂を4個つけるもの。 | 花穂は多数の小穂を密につける。 | 鱗片は長さ約1.5mm。 |
小穂には1小花がある。 | 果実は隆条のある透明な薄膜に包まれる。 | 2枚の薄膜の中に果実がある。 |
若い果実は長さ約8mm。 | 柱頭は2岐する。 | |
茎は長さ約12cm。 | ||
2014年10月23日 東出雲 | 花穂は3〜5個つく。 | 苞葉は花序より上に出ない。 |
花穂は直径約5mm、小穂が密集する。 | 鱗片と果実、鱗片は長さ約1.9mm。 | 柱頭は2岐する。 |
隆条のある薄膜に包まれた果実。 | 果実は透明な2枚の薄膜に包まれる。 | |
薄膜を除いた果実、長さ約1.2mm。 | 熟すと鱗片と一緒に落ち、軸が見える。 | 花茎は長さ約10cm。 |