1年草 全国各地の湿った畑や道端等に生える。茎は叢生し高さ8〜30cm、葉は細くやや扁平で溝があり、茎よりは短い。花はまばらに凹集散花序につき、苞は葉状で花序の枝より短い。小苞は卵形、白膜質で長さ約1.5mm。花被片は披針形、鋭尖頭、中肋部は淡緑色でふちは広く白膜質、外片3個は長さ4〜5mm、内片3個は少し短い。雄しべは6個、葯は花糸の1/2〜1/3。果実は3稜状長楕円形で褐色、光沢があり、花被片より少し短い。種子は長さ約0.6mm、鉄さび色。花期は6〜9月。(原色日本植物図鑑) 学名は、Juncus bufonius イグサ科イグサ属 最近、部分帰化とみなされるものが各地の宅地、荒地、河川敷で見られるという。 クサイに似るがクサイはより大型で、花序の最下苞が花序より長く、内花被片と外花被片がほぼ同長。 |
2015年5月21日 打出 | 花が枝にまばらにつく。 | |
外花被片が8.5mmあるもの。 | 外花被片は長さ約4.5mm。 | |
小苞は卵形、長さ約2mm。 | 花被片の中に果実がある。 | 果実は長さ約3mm。 |
1果実に入っていた種子、約70個。 | 種子は長さ約0.3mm。 | |
苞は短い。 | 葉は茎より短い。 | 葉は細く偏平で上面に溝がある。 |
葉は幅約0.5mm、上面の溝。 | 葉鞘は筒状にならない。 | 茎は長さ約15cm。 |
路肩に密生している。 | ||
2014年5月22日 果実 平成 | ||
果実は花被片より短い。 | 外花被片は長さ約6mm、内花被片は少し短い。 | 果実は長楕円形、長さ約4mm。 |
果実の縦断面、3室ある。 | 1個の果実に入っていた種子、78個。 | |
種子は長さ0.4〜0.5mm。 | 網状の模様がある。 | 最下の苞は花序より短い。 |
草丈は約11cm。 | ||
2020年5月23日 西川津 | ||