多年草 ペルー原産。茎は長く地表を這う.葉は対生し,へら形で,1/2より先に鋸歯があり,長さ2cmほど.葉腋より穂状花序を出すが,花序の上面は平たく,唇形花が開いた花弁のように見える.下唇は目立ち幅が上唇の2倍ほどで,3裂し,明るいピンク色で,喉部には黄色の斑紋がある。花期は6〜9月。(神奈川県植物市2018) 学名は、Phyla canescens クマツヅラ科イワダレソウ属 在来種のイワダレソウは、まつかさ状の花穂の下から上へと花が咲きあがる。参考 みやざきの植物散策 イワダレソウ また緑化の資材として改良されたイワダレソウ(クラピア)がある。 |
▼2013年6月3日 西川津 | ▼花穂は直径約1cm。 | |
▼花は直径約4mm、下唇が目立つ。 | ||
▼葉は長さ約1.2cm。 | ||
▼2012年7月28日 西川津 | ▼下唇が目立つ。 | |
▼2010年7月5日 植裁 玉湯国道脇 | ||
▼花後。 | ||
▼道路脇の雑草防止に植えられたものか?。 | ||