多年草 インド〜マレーシア原産。わが国へは江戸時代に渡来。沖縄ではやや湿り気のある場所を好み、逸出野性化したものが見られる。茎は直立し高さ2mほどになる。葉は長い葉鞘があり互生する。葉舌は膜質で、淡茶色、長さ4cmほど。葉身は長楕円形、長さ22〜55cm、幅6〜10cm、先は鋭尖形、表面は光沢があり無毛、裏面は淡茶色の長毛を密生する。花穂は頂生、長さ15cmほど、幅4cmほど、苞は倒卵円形で大型、重なってつく。花は純白色で直径8〜11cm、花被片は6。内花被片の上弁は深い凹形で基部は淡い黄緑色を帯びる。花筒は長さは6cmほど。花全体に芳香がある。めったに結実しない。(日本帰化植物写真図鑑) 学名は、Hedychium coronarium ショウガ科ハナシュクシャ属 |
▼2012年10月16日 植裁 島根 | ||
▼2010年10月16日 植裁 八雲 | ||