多年草 北海道〜九州の林のなかなどに生える。高さ30〜70cm。 葉は対生し、長さ7〜10cm、幅4〜7cmの卵形〜長楕円形で粗い鋸歯がある。花は穂状につき、白色でしばしば淡紅色を帯びる。つぼみは上向きだが、開花すると横を向き、果期には下を向く。花冠は唇形で長さ5〜6mm。萼の上唇には刺が3個ある。花期は7〜8月。(野に咲く花) 学名は、Phryma leptostachya subsp. asiatica ハエドクソウ科ハエドクソウ属 品種として葉が長いナガバハエドクソウがある。上唇の平らな部分が狭い。葉の裏の細脈が不鮮明。花期が早い。 |
2005年6月19日 玉湯 | ||
2003年6月21日 乃白田和山 | ||